神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2019年3月15日 エリアトップへ

2月に発行した「新作風土記」の編集委員会の代表を務めた 宮田 進さん 新作在住 78歳

公開:2019年3月15日

  • X
  • LINE
  • hatena
宮田 進さん

”新作の心”後世に

 ○…「地元新作で生まれ育ち、新作の風土に育てられてきた。何か恩返しをしたい思いがあった」と執筆した思いを話す。風土記には、歴史や地理のほか、学生時代に父親から聞き、書き留めていた戦時中の話、地域住民の「花見の会」、新作の葬儀など、地域に伝わる慣習や生活の様子を綴っている。「みんなで協力しあう気持ちを持つ地域。そうした風土を後世に伝えておきたい」と話す。

 ○…橘小、橘中出身。幼少期の遊び場は近所の里山。地域の兄貴分に連れられ「春は山百合、秋はアケビや栗の実をとりにいった」と懐かしむ。勉強が分からない時は薬師院の住職「大先生」の元へ。「にこにこ笑い、答えは絶対に教えず、答えの導き方を教えてくれる」。因数分解を理解した時の嬉しさは今でも心に残る。遊びも勉強も新作の人が教えてくれた。

 ○…横浜国立大を卒業後、学校教諭の道へ。教育委員会、教育研究所に20年近く在籍し、教員の学習指導に携わった。伝えていたことは「子どもたちからいくつも答えが出るような質問を」。「大先生」の教えが根底にある。定年前、校長を務めた学校で不登校の子どもがいた。「しっかりケアを」と担任に指導するが、クラス指導、学習研究など現場の教員には限界があった。定年後、退職した教員と不登校児童、生徒の学校復帰を支援する団体を立ち上げた。「現役時代の反省から。少しでも子どもや現場の力になれば」と設立の思いを話す。

 ○…「蝋梅、梅、桜。皆さんの庭に植えられ、新作の春は美しい」と顔を綻ばせる。個人宅の庭で行う「花見の会」は、現在100人を超す住民が参加する。「皆さん手際よく自分の持ち場で力を発揮する。私は一升瓶を手土産にしてね」。自然や人を慈しむ、新作地域の気質を伝え残したい。

高津区版の人物風土記最新6

たかお 晃市さん

マジックショーを通して地域の子どもの成長を後押しする

たかお 晃市さん

高津区在住 52歳

3月28日

吉川 勇児さん

「8小節プロジェクト わたしの『かわさきのうた』」のコンテストでグランプリに輝いた

吉川 勇児さん

川崎市内在住 55歳

3月21日

實方(さねかた) 誠一郎さん

高津高校演劇部の嘱託顧問として生徒たちのパフォーマンス指導にあたる

實方(さねかた) 誠一郎さん

南足柄市在住 50歳

3月14日

大森 達也さん

#かわさき推しメシでグランプリを受賞した「ブラッスリーほっぺ」のオーナー

大森 達也さん

幸区在住 60歳

3月7日

Daichiさん(本名:萩原大馳さん)

市内に拠点を置くダンスグループ「KADOKAWA DREAMS」に所属する

Daichiさん(本名:萩原大馳さん)

川崎市出身 20歳

2月28日

千葉 純子さん

「第58回かわさき市美術展」で最優秀賞を受賞した

千葉 純子さん

麻生区在住 64歳

2月21日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 5月20日0:00更新

    0

  • 4月15日0:00更新

    0

  • 4月8日0:00更新

    0

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月28日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook