神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2024年6月12日 エリアトップへ

市の子どもの権利条例 データが示す「充実度」

社会

公開:2024年6月12日

  • X
  • LINE
  • hatena
山田洋志さん
山田洋志さん

 全国の「子どもの権利条例」をデータ分析したところ、全国に先駆けた川崎市の「子どもの権利に関する条例」の「本気度」が改めて確認された。ITベンチャーの社長で、条例の普及・啓発活動を続ける「かわさき子どもの権利フォーラム」事務局の山田洋志さん(43)=高津区在住=が分析し、昨夏の自治体学会川崎大会で発表した。

 「川崎市子どもの権利に関する条例」は、日本が1994年に「子どもの権利条約」を批准したことを受け、2000年に市が全国に先駆けて条例化し、翌年施行した。「安心して生きる権利」や「ありのままでいる権利」など子どもたちの7つの権利を保障し、「子ども会議」など権利を守る制度についても条例に定めている。

 川崎以後、全国で「子どもの権利条例」の制定が進み、現時点で69の自治体で条例が制定されている。山田さんはこれらの条例について、テキスト化してデータを分析。すると川崎の条例が「基本」となったことや「本気度」の高さが確認されたという。

 まず文章を単語に分けたうえで、それぞれの文章を比較する手法で分析。条文に使われる単語が重なるほど「1」に近づくが、市の条例との対比で約98%の自治体が0・7以上以上だった。山田さんは「かなりの頻度で川崎の条例が直接・間接的に参考にされたことが分かる」という。

制度も充実

 条例が保障する権利の数では、川崎は「7」だが、国連の「子どもの権利条約」が掲げた「4つの原則」に倣った自治体が圧倒的だった。条例に関連する制度に関しては、【1】「権利の日」【2】「こども会議」【3】相談・救済制度【4】行動計画【5】検証制度の、5項目の有無を点数化して10点満点で算出したところ、川崎市は9点で岐阜県多治見市、埼玉県北本市と並び1位に。「0点」の自治体も複数あった。抽象的な内容の自治体もある一方で、川崎の条例は【1】〜【5】のすべてを備えており、山田さんは「権利を守るための制度が充実している」と述べる。

 「子どもの権利条約総合研究所」の顧問で元早稲田大学教授の喜多明人さんも「川崎市の条例は他のどの条例にもない特色を持っている」と指摘する。「一つ目は審議の回数。昨今は10数回が多いが、川崎は250回を超える会議を経て作られた。二つ目は条例担当部局が教育委員会だった点。三つ目は、『部活は自分で決めたかったのに親に決められた』といった子どもたちの現実的な声を代弁して『自分で決める権利』が生まれ、現実を変えるための権利を大切にしたことです」

 6月16日(日)には川崎市子ども夢パーク(高津区)で、NPO法人「わかもののまち」代表理事の土肥潤也さんによる記念講演「子どもの声を聴くために」も開かれる。先着50人。申し込みは二次元コードから。

高津区版のローカルニュース最新6

かわさき こどもタウンニュース

かわさき こどもタウンニュース

2024年11月号

11月21日

楽しもう「キッズまつり」

梶ヶ谷

楽しもう「キッズまつり」

11月17日に開催

11月15日

「御免なすって、三尺もの」

「御免なすって、三尺もの」

23日に高津市民館で講談

11月15日

シニア向けスマホ教室

シニア向けスマホ教室

受講者を募集中

11月15日

ブレイキンの石川さん

第53回川崎市文化賞

ブレイキンの石川さん

「シネコンの祖」チッタも

11月15日

おくやみコーナー開設

市内7区役所

おくやみコーナー開設

遺族の手続き負担を緩和

11月15日

意見広告・議会報告政治の村

  • 「くにこ」の県庁見聞録

    小川くにこ県議にインタビュー 編集・制作/政策科学総合研究所 連載260回

    「くにこ」の県庁見聞録

    信念を貫ぬく

    11月8日

あっとほーむデスク

  • 5月20日0:00更新

  • 4月15日0:00更新

  • 4月8日0:00更新

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年11月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook