神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2025年2月7日 エリアトップへ

川崎市自動運転バス 全国初の「実証実験」 27年度の実装を目指す

社会

公開:2025年2月7日

  • X
  • LINE
  • hatena
市長らを乗せて出発するバス
市長らを乗せて出発するバス

 川崎市は先月から、路線バスによる自動運転の実証実験を行っている。ルートは、羽田連絡線「大師橋駅(川崎区)〜天空橋駅(東京都大田区)」、川崎病院線「川崎駅〜市立川崎病院」までの2ルートで、都県をまたいでの実証実験は全国で初。運転手不足による路線バスの減便解消に向け、2027年度中にドライバーが不在の中でも自動で運転する「レベル4」の実装を目指している。

 今回の実証実験は、特定地域でシステムが周辺環境を認識し、ドライバー不在で走行する「レベル4」の実装に向けて行われているもの。事業主体は川崎市、運行主体は川崎鶴見臨港バス(株)が担い、8社が協力企業として参画している。

 実証実験は、きょう(2月7日)まで運行される「羽田連絡線」(走行距離約4・4Km)と、既に運行を終えた「川崎病院線」(約1・3Km)の2ルートで実施。羽田連絡線は、運転手が乗車し、車両走行中にハンドル操作や加減速操作をシステムで行うレベル2(一部区間は手動)で行い、車両側で信号情報を取得しながら走行する信号連携を検証。川崎病院線は、自動運転バス車両を多くの人に見てもらうことで認知度をあげることなどを目的に、運転手がすべての操作を行い、センサー類を起動しながら走行データを蓄積した。また、交通量が多く、大型車の走行、路上駐車が多い都市部で実証実験を行うことで、自動運転の走行に与える影響の検証も行っている。

 市の担当者は「自動運転レベル4の実装に関するノウハウを全国に展開する『川崎モデル』の構築に向けた一歩にしたい」と力説する。

バス減便対策に

 実証実験の背景には、バスの運転手不足による路線バスの減便が挙げられる。市によると、市内の人口が年々増加しているのに対し、バス便数は運転手不足の影響から、18年の1万2400便(1日)をピークに、23年は1万100便(1日)と、一日当たり2300便減少している。10年後には、現状よりも3割程度運転手が減少する見込みだという。

 そうした交通課題の解決策として、150万人が暮らす政令市で、川崎市は国や警察、事業者らと連携して取り組んでいく。また市では、今後、得られた知見やノウハウを生かし、他のバス路線への導入、臨海部における自動運転をいかしたまちづくりにつなげていく意向を示している。

走行「ストレスない」

 1月27日に「川崎生命科学・環境研究センター」(川崎区)で行われた出発式で、福田紀彦市長は「運転手不足によるバスの減便から地域の足をしっかり守っていくためには、最新の技術を駆使して補っていく世界観をいち早く作っていかなければならない」と話した。

 その後、福田市長をはじめ、関係者らは天空橋駅まで試乗。福田市長は「スピードは35Kmくらいでストレスなく乗れた。車線またぎや、カーブもスムーズで技術の高さに驚いた。センシティブにブレーキがかかることもあったが、こういうことを検証の中で微調整していく。27年度までにレベル4を実現させたい」と乗車の感想を話し、展望を語った。

事業に携わる関係者でテープカット
事業に携わる関係者でテープカット
全国初の「実証実験」-画像3

高津区版のトップニュース最新6

クリエイターと企画展

大山街道ふるさと館

クリエイターと企画展

各地の風景50点超ずらり

4月25日

跡地に「ニトリ」出店か

ラウンドワン高津店

跡地に「ニトリ」出店か

新たなLM(ランドマーク)に高まる期待

4月18日

SDGs学ぶ「子どもフェス」

溝口神社

SDGs学ぶ「子どもフェス」

地元商人(あきんど)が企画、29日開催

4月18日

「都市と緑」、共存目指して

武蔵溝ノ口駅周辺エリア

「都市と緑」、共存目指して

地元造園家らがイベント

4月11日

デイタイム救急隊が発足

高津消防署

デイタイム救急隊が発足

出場要請の増加受け

4月11日

住宅地、商業地ともに「堅調」

高津区公示地価

住宅地、商業地ともに「堅調」

昨年上回る上昇率マーク

4月4日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook