神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2025年4月4日 エリアトップへ

中原区上平間在住 大塚ミネさん(93) 「亡くなった人の無念伝えたい」 満州から逃避行、一人故郷へ

社会

公開:2025年4月4日

  • X
  • LINE
  • hatena
満州の学校で撮影した写真を手にする大塚さん
満州の学校で撮影した写真を手にする大塚さん

 「生き抜いて80年 生かされて80年 まだ生きる」――。戦後80年の今年、そんな句を詠んだ。

 新潟県刈束郡高柳村生まれ。教員や議員を務めていた父親が、中国東北部にあった「満州国」の開拓団に手を挙げ、家族で海を渡った。当時8歳。現地の学校に通い、家では放牧、家畜の飼育を手伝った。

 1945年8月9日。ソ連が侵攻してくると聞き、避難するため、畑に行っていた父親、長兄以外の家族で神社へ。団長から青酸カリを渡された。駅に向かうも列車は出た後だった。迫るソ連軍。待ち受ける満人。列の間が開き、後方は満州軍に襲われ、多くの人が亡くなった。「乗るはずの列車は爆破され、前列だったから助かった。運が良かった」

 8月21日、集落に着くとソ連軍機から「日本は負けた。降伏して出てきなさい」とチラシがまかれた。信じられず出発するも、満人に襲撃され、集落に戻った。そこで言い渡された団の解散。絶望し、家族で青酸カリを飲んだ。意識を失うも数時間後に目を覚ました。「一人で行動できる者で脱出する」と団から言われた。残ると決めたが、母親らに「生きて国のために働きなさい」と背中を押され、家族でただ一人、涙ながらに団を後にした。集落はソ連軍に囲まれて全滅。家族との最期の別れとなった。

 9月半ば、渡河中にソ連軍に囲まれ降参。収容所に送られ、日本が負けたことを知った。「わかっていれば、みんな死ななくて良かった。悔しくて涙が止まらなかった」。収容所で満人に売られかけ、発疹チフスにかかり命を落としかけたこともあった。

 1年後、引き揚げが始まった。満人から「日本に帰っても大変。ここに残れ」と誘われたが、忘れるはずのない故郷。博多港から一人、新潟に戻った。「孤独に慣れすぎてしまった」と、故郷の地を踏んでも悲しさが募った。

 父と長兄は帰ってこなかった。大阪で就職し、結婚後、川崎に転居。食料品店などを営んできた。満州での出来事を知る人は数少ない。「時代だから仕方ない。亡くなった人の無念さを伝え、戦争のことを若い人に知ってもらいたい」。次世代へ言葉を紡ぐ。

- - - - - - -

今年で戦後80年。体験者が年々減少し、戦争の記憶が風化しつつある。当事者の記憶を後世に残すとともに平和の意義について考える。不定期で連載。

生き生き、明るく楽しく

常にご利用者様の思いに寄り添った介護・看護サービスを提供しています

https://www.nanaki-kaigo.com/

<PR>

高津区版のローカルニュース最新6

「『花まつり』ぜひ楽しんで」

「『花まつり』ぜひ楽しんで」

区内寺院では恒例企画も

4月4日

「シンボル塔」を再整備

川崎高津RC

「シンボル塔」を再整備

40周年記念事業の一環

4月4日

ランナーらに感謝状

高津消防署

ランナーらに感謝状

マラソン大会で命救う

4月4日

保護者の前で堂々と

ちびっこランド新城園

保護者の前で堂々と

発表の場「拍手を送って」

4月4日

衆院選の記録を作成

川崎市選管

衆院選の記録を作成

4月4日

満州から逃避行、一人故郷へ

中原区上平間在住 大塚ミネさん(93) 「亡くなった人の無念伝えたい」

満州から逃避行、一人故郷へ

4月4日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 5月20日0:00更新

    0

  • 4月15日0:00更新

    0

  • 4月8日0:00更新

    0

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月4日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook