神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
多摩区版 公開:2020年10月2日 エリアトップへ

菅地区 のらぼう菜と歩み88年 高橋孝次さん 書籍刊行

文化

公開:2020年10月2日

  • X
  • LINE
  • hatena
自園で栽培したのらぼう菜を収穫する高橋さん=2016年3月
自園で栽培したのらぼう菜を収穫する高橋さん=2016年3月

 川崎市の伝統野菜「のらぼう菜」を菅地区で代々作り続ける、菅野戸呂在住の高橋孝次さん(88)が、書籍『のらぼう菜―太茎多収のコツ』を今月刊行した。

 のらぼう菜は栄養価が高く、甘みが特徴のアブラナ科の野菜で、鎌倉時代から市内で栽培が始まったとされる。高橋さんは農業高校を卒業後、17歳で就農。のらぼう菜を次代に伝承しようと、中野島小学校で食育の出前授業を始めて以来、約40年にわたり市内学校を訪問。昨年度は約20校を訪れた。2001年に発足した「菅のらぼう保存会」の会長を務め、15年には県内2人目の「地域特産物マイスター」に認定された。

 今回完成した書籍では、歴史や栽培方法のポイント、おいしい食べ方などを写真と共にまとめている。「のらぼうで人生の最後を飾る気持ちをこの本に託した。ずっと書きたくて、10年来の夢が叶った」と高橋さん。近々、出前授業の実施校に書籍を寄贈しに回るという。妻の寛子さん(83)は「この本のまえがきに(孝次さんが)『ともに歩んでくれた妻寛子に心から感謝の言葉を贈ります』と書いてくれたことがうれしい」と思いを寄せる。

 執筆に協力した市民団体「かわさきのらぼうプロジェクト」の清水まゆみさんは「表紙題字は高橋さん直筆。のらぼう菜と共に歩んだ88年の重みを感じる」としている。

 一般社団法人農山漁村文化協会発行、A5判88ページで税込1320円。市内書店や通販サイトAmazon(アマゾン)で購入できる。問合せは清水さん(norabona2020@gmail.com)。

新著を手に、胸中を語る同氏=先月25日
新著を手に、胸中を語る同氏=先月25日

多摩区・麻生区版のローカルニュース最新6

「川崎市で完結」願い発信

多摩区在住 岸部さん

「川崎市で完結」願い発信

小児がん治療環境改善へ

6月28日

救急の需要 AIが予測

出動要請 過去最多 川崎市

救急の需要 AIが予測

6月28日

絵本をプラネタリウムに

絵本をプラネタリウムに

七夕テーマに7月6日

6月28日

花を愛で、催し楽しむ

妙楽寺 あじさいまつり

花を愛で、催し楽しむ

多摩区長尾の風物詩活況 

6月28日

晴れやかにオープン

生田出張所新広場

晴れやかにオープン

6月28日

音楽で楽しい時間を

音楽で楽しい時間を

乳幼児親子向けイベント

6月28日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 6月28日0:00更新

  • 6月21日0:00更新

  • 6月14日0:00更新

多摩区・麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

多摩区・麻生区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月28日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook