神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

登戸在住伊藤さん 電話リレー 啓発に尽力 公的サービスが今月開始

社会

公開:2021年7月2日

  • X
  • LINE
  • hatena
同NPO理事長の伊藤さん
同NPO理事長の伊藤さん

 聴覚障害や発話に困難がある人と、健聴者との電話を通訳オペレーターがつなぐ「電話リレーサービス」。総務省が公共インフラとして整備し、7月1日に利用を開始した。横浜市を拠点とするNPO法人インフォメーションギャップバスター理事長の伊藤芳浩さん(登戸在住)は、同サービスの実現に向け啓発活動を続けてきた。

 パソコンやスマートフォンを通じて手話やチャットで会話できる電話リレー。これまで民間サービスはあったが、24時間対応でないために緊急通報ができない等の課題も。今回、日本財団電話リレーサービスが提供機関となり、365日24時間利用できるようになった。

 総務省によると、以前からサービスへの要望はあったというが、議論を加速させる要因の一つとなったのが同NPOによる署名活動。自身も生まれつき聴覚障害のある伊藤さんら有志による団体で、2014年から啓発と署名活動を実施。17年に「24時間365日対応の公的サービス化」を求め、総務省に8096筆の署名を提出した。

 背景には、伊藤さんが電話を掛ける際、友人らに毎回頼まなければならず、人間関係が壊れてしまった体験がある。「公のサービスがあれば」と思いを募らせていたころ、民間企業の代理電話サービスや日本財団のモデル事業が始まり、改めて必要性を実感。署名活動のほか、企業や当事者向けの講演会も開いてきた。「当事者や代理で電話をかけていた家族からの賛同の声や協力も励みになった」と振り返る。

 公的サービス開始に際し、伊藤さんは「電話が誕生してから150年もの年月が経ち、ようやく電話できない不便さや制限が解消される」と喜ぶ。一方、金融機関などの本人確認が難しかったり、サービスが認知されていないことで怪しまれる可能性も。「多少のタイムラグがあるかもしれないが、かかってきても慌てず普通に対応してほしい」と話している。

 サービス利用は要登録。詳細はサイト(【URL】https://nftrs.or.jp/)。
 



多摩区・麻生区版のローカルニュース最新6

昭和歌謡で会場一体

アルテリッカしんゆり

昭和歌謡で会場一体

芸術祭が今年も開幕

4月25日

ファンに感謝捧げる

富士通レッドウェーブ

ファンに感謝捧げる

リーグ、皇后杯優勝を報告

4月25日

移り変わるまちを写真で

登戸土地区画整理事業

移り変わるまちを写真で

川崎市がウェブで公開

4月25日

故郷の記憶 つづる一冊

故郷の記憶 つづる一冊

多摩区の田村弘志さん

4月25日

尽きることない郷土愛

尽きることない郷土愛

麻生区・中山茂さん

4月25日

劇団民藝が新宿で公演

劇団民藝が新宿で公演

5月10日から 読者を招待

4月25日

①ナイスオン②ブラッサム③ポラリス

①春の新生活応援キャンペーン②③4月21日㈪ 新台入替/4月27日㈰ 椿鬼奴さんが2店舗に実戦来店

https://www.niceon-golf.jp/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

多摩区・麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

多摩区・麻生区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook