川崎市は商業者向けの新たな施策を実施するため、新型コロナによる影響や、アフターコロナを見据えた事業展望などについて市内店舗にアンケート調査を実施。4月14日に結果を公表した。
コロナ禍の来客数や売り上げの増減については、2019年12月との比較で、20年12月と21年12月ともに減少したとの回答が55%超。業種別で見ると、飲食店では減少の割合が68・6%と他の業種より10%以上高く、大きな影響を受けたことが分かった。
アフターコロナに向けて考えている経営方針では、「新規事業は予定していない・現状維持」との回答が最も多く45・2%。「販促・情報発信の強化」が27・5%、「従業員や後継者の育成」が20・2%だった。
コロナ禍以降に新たに実施した集客サービスは、「テイクアウト・持ち帰りの実施」が14・7%、次いで「ポイント(カード)システムの導入」が8・4%と続いた。一方、「特に実施していない」との回答が58・8%に上った。市は「知名度の向上や売り上げの低下を課題として捉えつつも、新たな対応までつなげていないことがうかがえる」と分析する。
同アンケートは1月7日から20日に実施。市内の小売業やサービス業の店舗など818店の回答をまとめた。報告書は市サイトで公開している。
<PR>
多摩区・麻生区版のローカルニュース最新6件
|
|
|
|
|
|
|
|
<PR>