神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

「校庭開放」モデル校設置へ 市立小、全校実施めざし

教育

公開:2022年4月29日

  • X
  • LINE
  • hatena
古川小の校庭開放=昨年、市提供
古川小の校庭開放=昨年、市提供

 川崎市は児童の遊び場を確保するため、市立小学校で放課後や休日の「校庭開放」を進める。今年度は各区1校のモデル校を設置。児童の意見を反映してガイドラインを作成し、来年度以降に市内全114校での実施を目指す。

 都市化が進む市内において、公園で禁止されることが多いボール遊びの場などを確保するための取り組み。「みんなの校庭プロジェクト」と題して校庭開放を推進する。

 市は5月末までにモデル校を選定し、遊び内容や曜日・時間帯など、児童の意見を反映させたルールで試験的に校庭開放を実施。今年度中にモデル校の児童にアンケートを行い、市の指針を作成する。来年度以降に、市内すべての小学校での実施を目指したい考えだ。事業を推進する市教育委員会の担当者は「学校ごとの状況に合わせて柔軟にルールを作っていく。市としてのガイドラインを示すことで、持続可能な取り組みにしたい」と展望を話す。

理解に課題も

 全小学校での開放に向けて課題となるのが、周辺住民の理解や教員の事務負担だ。これまで市立114小学校のうち、87校が校庭開放を経験。子どもたちの声など騒音を理由とする反対意見により、校庭開放を行っていない学校もある。「働き方改革」が叫ばれる中、これ以上の事務負担は避けたいという現場の声も聞かれる。

 校庭開放を続ける平小(宮前区)では、6時間授業後の1時間、高学年を対象に学校管理下で実施。休日は少年野球チームなど地元団体が利用する。担当教諭は「教員が見守れるときだけ開放している。子どもたちは昼休みに禁止されているボール遊びができると喜んでいる」と話す。

 同プロジェクトのきっかけとなったのは、古川小(幸区)で昨年12月に行われた校庭開放イベント。当日は300人を超える児童が参加した。関係者は「一番身近な地域資源を活用した好例ではないか。子どもたちの『やりたい』の実現に向け、多くの小学校に広がってほしい」と期待を寄せている。

多摩区・麻生区版のトップニュース最新6

離職防止へカスハラ窓口

川崎市介護・福祉

離職防止へカスハラ窓口

暴言など迷惑行為受け

4月25日

豊かな自然に今も咲く

タマノカンアオイ

豊かな自然に今も咲く

牧野富太郎氏 川崎で発見

4月25日

意義発信し、活動続ける

交通安全協会

意義発信し、活動続ける

非現金化で迫る変化の波

4月18日

まちの記録 次代に残す

はるひ野町内会

まちの記録 次代に残す

創設20周年記念誌が完成

4月18日

基本計画を策定

新たなミュージアム

基本計画を策定

機能や事業などを具体化

4月11日

中学野球 全国優勝に貢献

元木さんと柴田さん

中学野球 全国優勝に貢献

「世田谷西」の一員として

4月11日

①ナイスオン②ブラッサム③ポラリス

①春の新生活応援キャンペーン②③4月21日㈪ 新台入替/4月27日㈰ 椿鬼奴さんが2店舗に実戦来店

https://www.niceon-golf.jp/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

多摩区・麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

多摩区・麻生区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook