神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

フロンタウン生田 来春開業、協議重ねて 多目的広場 「利用調整会」 発足へ

スポーツ

公開:2022年5月6日

  • X
  • LINE
  • hatena
工事が進む用地北側=先月25日
工事が進む用地北側=先月25日

 サッカーJ1・川崎フロンターレが生田浄水場用地に新設するスポーツ拠点「フロンタウン生田」。2023年3月の開業まで1年を切った。昨秋に着工し、今年3月には建築工事とグラウンド工事も予定通り開始。先月25日、同クラブと市上下水道局、地元団体らで編成する連絡協議会の6回目の会合が開かれ、進ちょくやスケジュールを確認した。

 生田浄水場用地の有効利用として、サッカー場やテニスコート等が集まる「フロンタウン生田」をフロンターレ、ふれあい広場と多目的広場を市上下水道局が整備する計画。敷地内で行われた先月の会合には21人が参加し、3月に書面で共有した内容について同クラブや市から説明があった。

 地元のスポーツ活動や消防団の訓練など幅広く利用できる多目的広場の管理運営については、11月をめどに利用調整会を立ち上げる方針を市が提示。フロンターレが事務局を担い、利用団体間の調整やスケジュール管理等の方法を検討していくという。

 周辺道路の整備については、南側の歩道拡幅を予定。車いすがすれ違うことができる幅2メートルを基準としている。府中街道から北側入口につながる場所に横断歩道を1カ所設置する計画も。このほか、生田浄水場の歴史等をまとめた碑の文面案の確認もあった。協議会に参加する中野島町会の石山元一会長は「運営するにあたって考えられる問題点や課題をより深く検討できる場にしたい」、東土渕自治会の河合正太郎会長は「開業するまでに協議会で話し合った内容を協定書として文面に残す必要がある」と、会の方向性について意見した。

14日 ホームで展示

 明治大学理工学部建築学科の都市計画研究室(山本俊哉教授)の学生が、フロンタウン生田と周辺地形の模型を制作。5月14日のフロンターレのホーム戦に合わせ、午後0時30分から3時30分までフロンパーク野球場前広場で展示する。

 災害時の一時避難場所となる同施設を防災視点で検討するための模型で、展示に向け12日までの完成を目指す。同研究室の森下慧さん(修士1年)は「多摩川周辺部と丘陵部での高低差60メートルに及ぶ起伏の激しさに着目し、特徴ある地形を楽しんでほしい」、魚津陽さん(4年)は「模型を作っていると大人から子どもまで楽しめる施設だと分かった。この印象を皆さんにも感じてもらえたら」と話す。

6回目の開催となった先月の協議会
6回目の開催となった先月の協議会

多摩区・麻生区版のトップニュース最新6

基本計画を策定

新たなミュージアム

基本計画を策定

機能や事業などを具体化

4月11日

中学野球 全国優勝に貢献

元木さんと柴田さん

中学野球 全国優勝に貢献

「世田谷西」の一員として

4月11日

「次の100年」への一歩に

麻生区予算

「次の100年」への一歩に

レガシー事業などに注力

4月4日

「定住意向」が6割超

多摩区区民アンケート

「定住意向」が6割超

地域活動の参加 15%未満

4月4日

多様な魅力を創出

多摩区予算

多様な魅力を創出

12億8千万超を計上

3月28日

まちづくり方針を策定

新百合ヶ丘駅周辺地区

まちづくり方針を策定

交通整え、人が集うまちへ

3月28日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月11日0:00更新

  • 4月4日0:00更新

  • 3月21日0:00更新

多摩区・麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

多摩区・麻生区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月11日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook