江戸時代の町火消など、古式消防の伝統文化を今に伝えようと活動している川崎古式消防記念会(木村政彦会長)が、今年発足20周年を迎えた。これまで、まとい振りや木遣り、はしご乗りの技術を、市内の行事や催しを通じて発信。しかし、時代の変化とともに、後世への伝承者不足が課題となっている。
明治後期、とび職や大工を中心に川崎町消防組が誕生。戦時下で一度は廃止されたが、1954年には記念会の前身「川崎古式消防纏保存会」が発足した。市内を7つの番組に分け、ピーク時の会員は250人ほどだったが、住宅構造の変化に伴うとび職の成り手不足などにより減少。2000年に名称を記念会に変え一般の入会も受け入れているものの、会員は90人ほど。高齢化も進む。
技術に磨きをかけるため、市内神社の境内で年3回、約30日に及ぶ稽古を欠かさず、100種類にも上る木遣り芸の向上にも努める。だが、20周年に予定していた式典や行事は、新型コロナウイルスの影響で中止か白紙。木村会長は「火消しの技術は現代に生かせるところも多い。消防の成り立ちを学べ、人脈も広がる。体力の維持管理や身のこなし方を体得できる」と魅力を語り継ぐ。
多摩区・麻生区版のローカルニュース最新6件
|
|
|
|
|
|