(PR)
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性夫のイビキ 受診促さない妻が6割以上 取材協力/すずき耳鼻咽喉科クリニック<いびきのご相談>
夫がイビキをかいているにもかかわらず、医療機関で受診するよう勧めたことのない妻が6割以上に上るという。イビキは睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状の一つ。『すずき耳鼻咽喉科クリニック〈いびきのご相談〉』に取材をした。
睡眠時の病気のシグナル
SAS広報委員会が既婚女性1000人を対象に「イビキ」の調査を実施。その結果、約8割の夫がほぼ毎日イビキをかき、約7割が注意をしていた。しかし、医療機関での受診や対策を促したことが「全くない」のは、66%に上ったという。
「イビキは睡眠時無呼吸症候群の一番のシグナルです。この病気は本人に自覚がなく、家族から指摘されて気づくことがほとんど。高血圧や脳卒中・脳梗塞、心筋梗塞を起こす危険性は3〜4倍になり、メタボリックシンドロームや糖尿病との関連もあります。睡眠中の酸欠状態が血液をドロドロにし、細い血管が詰まりやすくなります。昼間の眠気が仕事に支障をきたし、居眠り運転による交通事故の原因となることも。この病気と診断されたドライバーの約40%が居眠り運転を経験しているといいます」と鈴木院長。
検査は夜来院で朝帰宅
日本人のいびき人口は約2000万人、無呼吸症候群の患者数は約300万人と推測され、30代以降の男性に多い傾向がある。検査は夜11時頃に来院して(応相談)翌朝4〜7時に帰ることができ、仕事や家庭への負担も少ないという。
原因にラジオ波
イビキの原因となる鼻づまりや扁桃肥大にはラジオ波治療がある。腫れた鼻粘膜を収縮させる治療で、内服・点鼻治療やレーザー治療で鼻閉が改善しないアレルギー性鼻炎に対しても有効だという。
6歳位から可能で治療自体は2分程度。鼻が詰まった状態でも受診できる。一日10人以上が治療を受けることもあり、1000例以上の治療実績がある。保険適用で片鼻2700円。
![]() |
![]() |
|
|
|
|
|
|
3月28日
3月28日
3月21日