(PR)
女性が気にする大きないびき原因は『睡眠時無呼吸症候群』? 取材協力/すずき耳鼻咽喉科クリニック〈いびきのご相談〉
「友人と旅行に行ったらいびきが大きいとイヤな顔をされた」「入院中に看護婦さんに大きないびきを指摘された」。周りの人に迷惑をかけてしまう大きないびき。男性だけでなく、女性にも悩む人が多いと『すずき耳鼻咽喉科クリニック』の鈴木院長は言う。
日常生活にさまざまな影響
睡眠中に息が止まる状態が何度も起こる睡眠時無呼吸症候群(SAS)。日常生活にも大きな影響を与える疾患だ。「この病気は本人に自覚がなく、家族や友達から指摘されることがほとんど。高血圧や心筋梗塞、脳卒中、脳梗塞を起こす危険性は3〜4倍になり、メタボリックシンドロームや糖尿病との関連もあります。睡眠中の酸欠状態が血液をドロドロにし、細い血管が詰まりやすくなります。昼間の眠気がさまざまな支障をきたすことも多いです」と鈴木院長。同院は電子内視鏡、モニタリング顕微鏡システムも導入しており、耳・鼻・喉の状態をモニターで把握できる。幼児のいびき相談も多いという。
検査は夜来院で朝帰宅
同院の検査は夜11時に来院して(応相談)、翌朝4〜7時に帰ることができ、仕事や家庭への負担も少ないという。症状が軽ければマウスピースでの治療が可能。寝ている間に装着すればよく、作成費は保険適用で6千円から7千円。ほかに、CPAPや口腔内装置、ラジオ波がある。ラジオ波治療は腫れた鼻粘膜を収縮させ、鼻が詰まった状態でも受診できる。アレルギー性鼻炎にも対応。保険適用で片鼻2700円。
スギ花粉対策に舌下免疫療法
同院ではスギによる花粉症対策として舌下免疫療法も行う。症状を根本的に治す効果が期待できる。治療開始前にスギ花粉のアレルギー検査が必要なため、今年は12月10日までに受診する必要がある。治療は12歳から受けられる。
![]() |
![]() |
|
|
|
|
|
|
4月18日
4月11日