神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
中原区版 公開:2014年11月28日 エリアトップへ

市男女共同参画センター DV被害者に支援物資 避難者の生活 ゼロから再建

社会

公開:2014年11月28日

  • X
  • LINE
  • hatena
支援物資が続々と集まっている
支援物資が続々と集まっている

 配偶者や恋人からのドメスティック・バイオレンス(DV)に苦しむ女性を支えようと、川崎市男女共同参画センター(高津区溝口)は現在、被害者への支援物資を募集している。同センター窓口などで12月20日(土)まで受け付ける。寄付された物資は、市内の緊急避難施設を通じて被害者に届けられる。

「力になりたい」DV被害者の支援物資募る

 女性へのあらゆる暴力の根絶を目指し、内閣府が定めている「女性に対する暴力をなくす運動」(期間は11月12日から同25日まで)を受けて、川崎市男女共同参画センターでは毎年DV被害者への支援物資を募っている。

期間は12月20日まで

 物資は、市内数カ所の緊急避難施設に入居している女性たちに提供される。「被害者にとってはゼロからの生活再建。援助を必要としている方々の力になりたい」と同センター担当者は語る。対象は汚れのない部屋着、シーツをはじめ、洗剤、食器、シャンプー、生理用品などの生活用品。また使用期限が2015年4月以降で未開封の風邪薬や消毒薬、乾麺、レトルト食品、缶詰なども受け付ける。  子連れで避難している母親もいるため、給食袋を繕うミシンや子ども向けDVDなども募集する。原則新品のみを受け付けるが、ミシンなどの電化製品は中古品も対象にする。提供は窓口に直接持参か、事前連絡の上、12月20日必着で同センターに郵送する。昨年は約200人から約3200点の提供があり、避難施設からは「大変助かっている」との声が上がっている。

被害相談件数が増加傾向

 市の市民・こども局によると、市内でのDV相談件数は近年増加傾向にある。集計を取り始めた04年度の495件に比べ、昨年度は1455件。9年間で約3倍に増えている。

 同センターは「避難している女性たちが『心機一転、頑張って行こう』と思えるよう、新品の援助物資をお願いします」と話している。DV被害相談は「ハロー・ウィメンズ110番」(℡044・811・8600)で受け付けている。

 支援物資の問い合わせ・詳細は、川崎市男女共同参画センター(℡044・813・0808)へ。
 




中原区版のトップニュース最新6

中原区は過去35年で最高

私立中学進学率

中原区は過去35年で最高

2年連続で上昇

4月18日

基本計画を策定

新たなミュージアム

基本計画を策定

機能や事業などを具体化

4月18日

指定管理の運営スタート

中原市民館

指定管理の運営スタート

館長「気軽に来てほしい」

4月11日

人材確保支援などに力

川崎商議所

人材確保支援などに力

2025年度主要事業計画

4月11日

生成AI 約6割が利用

県内市町村

生成AI 約6割が利用

本紙調査 「業務の時短に効果」

4月4日

不登校の子ら企業と交流

武蔵小杉支援団体

不登校の子ら企業と交流

社会とのつながり創出

4月4日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

中原区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

中原区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月23日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook