神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
中原区版 公開:2020年2月7日 エリアトップへ

平間駅 「開かずの踏切」 8分短縮へ JR、来年度末に新システム

社会

公開:2020年2月7日

  • X
  • LINE
  • hatena
改善を見込む平間駅前踏切
改善を見込む平間駅前踏切

 自転車や歩行者が滞留し問題となっている平間駅前の「開かずの踏切」の遮断時間が、2020年度末をめどに短縮される。JR東日本が新たに制御システムを導入し、1時間あたり8分程度の改善を見込む。住民からは踏切周辺の環境改善を望む声が聞かれる。

 JRが「賢い踏切」と呼ぶ新たなシステムは、駅を通過する列車と停車する列車を判別し、停車する列車の減速に合わせて踏切の警報開始点を遅らせるもの。両列車とも同時点で検知し警報開始が同一である現状と比べ、立川方面の下り列車1本につき27秒、1時間あたりでは8分程度短縮できるという。システムの運用に伴い、平間駅では下り列車の停車位置を川崎方面に10メートル移動させる調整も行う。

 現在この踏切は、通勤ピーク時の午前8時台で1時間あたり48分間遮断する「開かずの踏切」となっており、遮断機をくぐる危険な横断などが問題視されてきた。線路を高架化させる立体交差事業は約20年かかることから、川崎市はJRと緊急対策を協議していた。

 JRの広報担当は「新システムで模擬実験を行った結果、滞留改善へ一定の効果が見込めると判断している。導入後も検証し今後にいかしていきたい」と話す。地元に住む男性は「通勤時間帯の数分は、歩行者や自転車にとって効果は大きいと思う」と期待する。


中原区版のトップニュース最新6

中原区は過去35年で最高

私立中学進学率

中原区は過去35年で最高

2年連続で上昇

4月18日

基本計画を策定

新たなミュージアム

基本計画を策定

機能や事業などを具体化

4月18日

指定管理の運営スタート

中原市民館

指定管理の運営スタート

館長「気軽に来てほしい」

4月11日

人材確保支援などに力

川崎商議所

人材確保支援などに力

2025年度主要事業計画

4月11日

生成AI 約6割が利用

県内市町村

生成AI 約6割が利用

本紙調査 「業務の時短に効果」

4月4日

不登校の子ら企業と交流

武蔵小杉支援団体

不登校の子ら企業と交流

社会とのつながり創出

4月4日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

中原区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

中原区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月23日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook