神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
中原区版 公開:2021年1月22日 エリアトップへ

多摩川の水害対策を考える【3】 新春特別企画 両岸に同じ地名、その訳は... 中原区区制40周年記念写真集編集副委員長

社会

公開:2021年1月22日

  • X
  • LINE
  • hatena
大正初め頃の「丸子の渡しの下流」。堤防が完成したのは昭和初期だった(提供:榎本幹雄さん/区制40周年記念写真集より)
大正初め頃の「丸子の渡しの下流」。堤防が完成したのは昭和初期だった(提供:榎本幹雄さん/区制40周年記念写真集より)

 川崎市内に爪痕を残した令和元年東日本台風。また来るかもしれない洪水や水害に私たちはどのように予測し、備えればよいか――。3回目となる今回は、羽田猛さんに(86)に話を聞いた。

♢  ♢  ♢

 川崎市と東京都の境を流れ、川崎市民にとって身近で母なる川ともいわれている「多摩川」。昔から二ヶ領用水を介して村々の水田を潤してきた一方、度々起こる洪水により多くの被害を与えていたため”あばれ川”とも呼ばれていた。

 羽田さんによると、18世紀初頭から幕末にかけた約150年間に26回の氾濫の記録(約6年に1回程度の発生頻度)が残っているという。「当時は、堤防がなかったため、流れの変化によって村境が乱れて村同士の争いが絶えませんでした。明治のはじめ『東京府と神奈川県の境界は、多摩川の中心が境界線』と決められていました」と羽田さん。しかし、長い間に多摩川の流路の変化が、しばしば”飛び地”を作り、神奈川県の土地が、多摩川を越えて東京府になるかと思えば、東京府の土地が多摩川を越えて神奈川県になる――など、変化が絶えなかったという。

 羽田さんは「宇奈根、瀬田、和泉、布田、野毛、等々力、丸子、沼部などの地名が両側にあるのはこのためです。1912(明治45)年に境界線が決定するまでは、今の中原区下沼部の子どもたちは丸子の渡しに乗って東京側の小学校に通っていました」と話す。これは、東京府荏原郡調布村大字下沼部の一部だったことが理由だ。また、等々力は、東京府荏原郡玉川村大字等々力の飛び地だったが、同年から、神奈川県橘樹郡中原村に編入された記録も残る。

地域結束、築堤へ

 明治40、43年には多摩川は大洪水に見舞われ、この洪水をきっかけに飛び地をめぐる境界変更の運動が各地で展開。明治44年1月には、稲田、高津、橘、中原、御幸、大師河原村と市場村の各代表がまとまり、国に対し「東京府、神奈川県町村区域に変更に関する請願書」を提出した。「帝国議会で審議されましたが採択されず、住民は次の議会に再び提出。ようやく議決され、明治45年4月に『府県境変更の法律』が施行され、多摩川に堤防が整備されることになったのです」。

 羽田さんは、著書『中原街道と武蔵小杉』や地域での講演会などを通じ、多摩川や中原街道周辺の歴史を後世に伝えようと取り組んでいる。
 



羽田猛さん
羽田猛さん

中原区版のローカルニュース最新6

支援の「方向性」策定

放課後等の子どもの居場所 川崎市

支援の「方向性」策定

4月26日

STOP危険運転 ルールを守ることが、自分の命を守る!

交通安全・防犯特集〜中原警察署・菅署長

STOP危険運転 ルールを守ることが、自分の命を守る!

安全への意識と、盗ませない環境づくりを

4月25日

「交通ルール守って」

中原交通児童指導員

「交通ルール守って」

子どもの声で街頭啓発

4月25日

ゴルフ場がドッグランに

ゴルフ場がドッグランに

4月29日 体験型イベント

4月25日

初めてのラグビー体験

初めてのラグビー体験

幼児ら30人が等々力で

4月25日

自転車盗難を防ぐため防犯への意識を変えて

自転車盗難を防ぐため防犯への意識を変えて

中原防犯協会尾木 孫三郎 会長

4月25日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

中原区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

中原区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook