神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
中原区版 公開:2021年4月23日 エリアトップへ

意見広告・議会報告

国政報告 世界一の犯罪最少国家の実現を! 党再犯防止推進特別委員会初代委員長党保護司議員連盟会長・大麻事犯撲滅PT座長前復興大臣・衆議院議員 田中和徳

公開:2021年4月23日

  • X
  • LINE
  • hatena
世界一の犯罪最少国家の実現を!

 私は1983年から38年間にわたり保護司を務め、党の保護司議員連盟会長や再犯防止特別委員会初代委員長、さらに先日、大麻事犯撲滅PT座長に就任するなど犯罪対策に深く関わってきた。

 2016年には、私が責任者となって、再犯防止推進法を議員立法で成立させた。国は同法に基づいて再犯防止推進計画を策定し、全ての地方自治体でもローカルな再犯防止計画の策定が着々と進んでいる。神奈川県や川崎市でも、それぞれ計画が制定された。

世界に誇る日本の更生保護制度

 本年3月、京都で開催された刑事司法に関する最大の国際会議・第14回コングレスに併せ、世界保護司会議が開催された。日本が誇る保護司制度を世界各国に普及させることや「世界保護司デー」制定を目指す共同宣言も採択された。

再犯者の対策が最重要な課題

 我が国は世界トップクラスの治安を誇り、一般刑法犯の認知件数は年々減少を続けている。2019年の認知件数は75万件を下回り、戦後最少を更新した。

 しかし他方、犯罪検挙者に占める再犯者の割合は上昇の一途を辿り、今やほぼ全体の半数を占めている。更なる犯罪の減少には徹底した再犯防止対策こそが肝要である。

 特に満期釈放者は、刑務所出所後2年以内の再入所率が24・2%で、仮釈放者10・4 %の2倍以上。また再犯率の最も高い薬物事犯では、覚醒剤事犯者が最多ながらも検挙人数が漸減傾向なのに対し、一方で大麻事犯者だけは若年層を中心に急増、2020年は前年比21・5%増の5034人にもなり由々しき事態。先日、危機感から党内に急遽、私が座長となり、PTが設置された。

 以上の犯罪情勢から、防止策は受刑者の6割を占める中学校卒・高校中退者への対応、満期釈放者の住居や就労の確保に向けた”息の長い”支援、若者の大麻使用防止等の薬物事犯対策の充実強化が肝となる。刑務所に入れば一人平均2年余で約1千万円の血税・公費が投じられている。

より安全・安心な社会の実現のために

 今般、再犯防止推進法で自治体の責務が明確に示された。今後は自治体が自ら策定した計画の下、再犯防止に中心的に取り組む時代となった。

 しかし大問題は、地方で再犯防止を支える主役のボランティア・保護司は、近年、適任者の確保が極めて困難で、優秀な若い人材の発掘や保護司活動の環境整備の予算確保を着実に進めることが急務となっている。

 私は今後も世界に誇れる日本の実現に向け、全力を尽くす決意である。

衆議院議員 田中和德

中原区版の意見広告・議会報告最新6

みんなが気持ちよく、いきいき過ごせる公園に

市政レポートNo.24

みんなが気持ちよく、いきいき過ごせる公園に

みらい川崎市議会議員団 高橋みさと

4月11日

町内会・自治会等への防犯カメラ設置補助金予算拡充の虚像を暴く

市政報告vol.112

町内会・自治会等への防犯カメラ設置補助金予算拡充の虚像を暴く

議会運営委員長 川崎市議会議員 末永 直

4月11日

プラ資源の分別が簡単になりました

市政レポートNo.138

プラ資源の分別が簡単になりました

自民党川崎市議会議員団 原 典之

4月4日

すべての地域住民が共に支え合う社会に向けて

市政報告

すべての地域住民が共に支え合う社会に向けて

川崎市議会議員 松原しげふみ

3月28日

課題解決に向けた県の実証事業

県政報告Vol.12

課題解決に向けた県の実証事業

神奈川県議会議員 松川正二郎

3月28日

あしたの川崎・日本維新の会市政報告

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月11日0:00更新

    0

  • 4月4日0:00更新

    0

  • 3月21日0:00更新

中原区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

中原区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月11日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook