川崎市内に残る唯一の醤油醸造所・福来醤油(井田)。5代目の三田喜久雄さん(89)が弟の光太朗さん(79)とともに創業150余年の歴史を守っている。
前身は、1868年(明治元年)に創業した安藤醤油。喜久雄さんらの父の実家で、福来醤油の隣に工場を構えていたという。だが、1923年の関東大震災で損壊。安藤醤油は廃業したが、父が引き継ぐ形で、嫁ぎ先の三田家で福来醤油を開いたという。
喜久雄さんら兄弟にとって幼い頃から醤油づくりは身近。喜久雄さんは法政二高を卒業後、大学進学を望みながらも、「下には7人の弟と妹がいて親父の苦労を見ていたから、支えたかった」と家業に入った。父の背中を見て醤油づくりに励む日々。「(原料の)麹は生き物。発酵には温度が大切だから夜中も何度も起きて調節して。楽しくはないけど、性に合っておもしろかった」とすぐにのめり込み、20代半ばで経営を受け継いだ。
数年後には光太朗さんも手伝うようになり、ピーク時は6人ほどの従業員も抱えていたという。光太朗さんは「朝7時に起きて働き詰め。20代は休みなしだったけど、それが当たり前だった」と話す。
求める人のため
全盛期は、神奈川県内で約30軒、川崎市内でも5軒ほどの醤油醸造所があったが、高齢化とともに次々に廃業。そうした中でも二人は、「遠方から買いに来てくれる人もいるからやめられないよ」と口をそろえる。
井田の工場では現在、近年人気の高い中華スープや餃子のタレの加工を中心に扱っている。喜久雄さんは「成り行きで気づけば60年。せっかく父が作った工場。私がやれるうちは続けていきたい」と話した。
中原区版のローカルニュース最新6件
|
|
|
|
|
|