神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
中原区版 公開:2022年3月4日 エリアトップへ

神奈川県内 未成年の大麻 6年で10倍 背景にSNSや誤情報

社会

公開:2022年3月4日

  • X
  • LINE
  • hatena

 大麻を所持するなどで検挙される未成年者が全国的に増加している。神奈川県内でも昨年の検挙数は117人で、6年前に比べて約10倍。中原警察署の担当者は、インターネットで入手しやすくなったことや「大麻はたばこより害がない」という誤った情報のまん延が背景にあると指摘する。

 大麻所持などで検挙された県内の未成年者は2017年までは15件前後で推移していたが、18年に47件と急増。昨年は117件だった。覚せい剤やその他薬物は横ばいだが、大麻だけが増え続けている。

 増加の背景に挙げられるのが、誤情報のまん延だ。ネット上には「大麻は害が少ない」「リラックス効果がある」との誤った書き込みがあふれており、鵜呑みにする未成年者が多いという。県警が20年に県内で検挙された98人のうち80人の供述をまとめたところ、危険性・有害性の認識について約半数の43人が「ない」と答えていた。

 ネットの普及で、未成年者にとって大麻が身近な存在になってしまっているのも要因の一つ。SNSでは、大麻を意味する「野菜」や、手渡しを意味する「手押し」などという隠語を使ったやり取りが散見される。動画投稿サイトでは大麻を吸っている映像なども見られる。興味や好奇心、友人からの誘いがあると、簡単に手を出せてしまう状況という。

 中原署の担当者は「『危なくない』という認識は誤り。依存症に陥り、さらに強い刺激を求めて覚せい剤やMDMAなどの危険ドラッグに手を出してしまうケースがある」と警鐘を鳴らす。

小学生から学習を

 県薬物乱用防止指導員協議会中原支部(松本陽子支部長)は区内の小中学校で薬物乱用の危険性を訴えている。

 保護司として保護観察中の少年と接した経験もある指導員の一人は「小学生で授業をするのは早いのではと言われることもあるが、中学生での検挙がある以上、やらないといけない」と話す。

検挙後の支援が課題

 薬物依存者らの回復支援施設「川崎ダルク」(新城)の岡崎重人施設長は、検挙された未成年者のその後の支援が足りていない現状を危惧する。「社会的制裁で地元などでの居場所がなくなると、子どもは孤立してしまいがち。その結果、他の薬物や特殊詐欺などの犯罪にも手を出しかねない」と訴える。

 岡崎施設長は学校講演などで、依存症の怖さと人とのつながりの大切さを語っている。「薬物に逃げなくても済むよう、親身になってくれる大人が子どもの近くにいる必要がある」と話す。

相談ダイヤル

薬物相談電話(警察)

【電話】045・664・9110

川崎ダルク

【電話】044・798・7608

中原区版のトップニュース最新6

「難しくても支える」

川崎ダルク開設20周年

「難しくても支える」

薬物依存者の回復後押し

6月28日

中原中・川本さんが3位に

口笛世界大会

中原中・川本さんが3位に

2大会連続で快挙

6月28日

学校教員、131人不足

川崎市

学校教員、131人不足

非常勤講師などで対応

6月21日

客と連携 店舗で人命救助

はなまるクリニック

客と連携 店舗で人命救助

時間外に要請 医師ら急行

6月21日

電子書籍 導入は16自治体

電子書籍 導入は16自治体

本紙調査 蔵書数、利用数に課題も

6月14日

運転手不足で144便減

市バス

運転手不足で144便減

鷲ヶ峰営業所管内 10日から

6月14日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 6月28日0:00更新

  • 6月21日0:00更新

  • 6月14日0:00更新

中原区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月28日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook