神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
中原区版 公開:2025年2月21日 エリアトップへ

地域ぐるみで防災学ぶ 宮内と上平間の住民ら

社会

公開:2025年2月21日

  • X
  • LINE
  • hatena
左上から時計回りに宮内自治会の避難所運営体験、田村会長、上平間第一町内会の防災フェア、田口会長
左上から時計回りに宮内自治会の避難所運営体験、田村会長、上平間第一町内会の防災フェア、田口会長

 災害時に地域で助け合う仕組みづくりや地域防災力強化を目的に、各地で防災訓練が行われた。

宮内自治会

 宮内自治会として初となる避難所運営体験イベントが2月15日、宮内小学校で行われた。同自治会が主催し、地域住民ら150人が参加した。

 体育館では仮設トイレなどを組み立て、簡易担架やAEDの取り扱いを練習。校庭では炊き出しや起震車を体験した。田村二三夫会長は「有事を想定し、地域で集まることで顔の見えるつながりをつくることが大切。二次災害を防ぐためにも、訓練を通して学んでほしい」と呼び掛けた。起震車を体験した小林松子さん(87)は「立つことができないほど恐ろしかった。経験できてよかった」と話した。

上平間第一町内会

 シールラリーや工作を楽しみながら災害時の行動を体験する防災フェアが2月16日、法田寺で初開催された。同町内会が主催し、住民ら200人が参加した。

 田口ひろ子会長は「能登地震のようにいつやってくるかわからない災害に向けて、何をするべきかを体験しておくことが大切になる」と訴えた。会場として同寺を提供した住職の岸顕崇氏は「実際には想定通りにいかないこともあるが、できないことを知ることも必要」と話した。消火器体験を行った小4・女児は「本物の火は簡単には消えないと思うので、もしものときは今日の体験を生かしたい」と答えた。

中原区版のローカルニュース最新6

支援の「方向性」策定

放課後等の子どもの居場所 川崎市

支援の「方向性」策定

4月26日

STOP危険運転 ルールを守ることが、自分の命を守る!

交通安全・防犯特集〜中原警察署・菅署長

STOP危険運転 ルールを守ることが、自分の命を守る!

安全への意識と、盗ませない環境づくりを

4月25日

「交通ルール守って」

中原交通児童指導員

「交通ルール守って」

子どもの声で街頭啓発

4月25日

ゴルフ場がドッグランに

ゴルフ場がドッグランに

4月29日 体験型イベント

4月25日

初めてのラグビー体験

初めてのラグビー体験

幼児ら30人が等々力で

4月25日

自転車盗難を防ぐため防犯への意識を変えて

自転車盗難を防ぐため防犯への意識を変えて

中原防犯協会尾木 孫三郎 会長

4月25日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

中原区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

中原区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook