戻る

中原区 社会

公開日:2025.03.18

2024年の人口動態
全体で約6千人増加
少子高齢化で増加幅減少

  • 川崎市役所

 川崎市は2024年の人口動態をまとめ、2月26日に発表した。報告書によれば、24年の人口増減は前年の756人増を上回る5951人増だったが、出生数から死亡数を差し引いた「自然増減数」は少子化の影響が色濃く、3198人の減少となった。

 人口増減は「自然増減」と、転入と転出を差し引いた「社会増減」を合算した増減数を示すもの。24年の「社会増減」は転入が10万6605人、転出が9万7456人で、9149人増だった。一方の「自然増減」は出生1万873人、死亡1万4071人で、差し引くと3200人近い減少だった。

 「自然増減」は、出生数が2万3325人で最多だった1973年には1万9600人増でピークを迎えて以後、人口の「増加幅」は減り続けてきた。高齢化に伴う死亡者数の増加に加えて出生率が16年から減少し続けているためだ。21年に死亡数が出生数を超えて「自然減」に転じて以後も、減少傾向が続く。

 24年の人口増減を区別で見ると、「人口増」のトップは多摩区の2167人増。次いで幸区1508人増、中原区1414人増と続く。「人口減」では宮前区の475人減がトップで、4年連続の人口減となった麻生区の246人減が続いた。

 外国人住民は自然増減が289人増、社会増減が4755人増で、合わせた人口増減は5044人増だった。コロナ禍の20年と21年を除き「人口増」が定着している。

 社会増減を世代別で見ると、転出より転入が多い世代は「20〜24歳」「25〜29歳」「15〜19歳」と、進学や就学に伴う転入と思われる世代が目立つ。転入より転出が多い世代は「0〜4歳」「35〜39歳」「5〜9歳」と並び、未就学児や小学生の子どもがいると思われる世代が市外に転出する傾向が推測される。

 人口動態の報告書は市のホームページから。

ピックアップ

すべて見る

意見広告・議会報告

すべて見る

中原区 ローカルニュースの新着記事

中原区 ローカルニュースの記事を検索

コラム

コラム一覧

求人特集

  • LINE
  • X
  • Facebook
  • youtube
  • RSS