停電時何に気をつけるべきか?
地域ごとに電力供給を止める計画停電が今月14日から始まった。東京電力や日本ガス協会など電気の供給停止に関わる様々な機関が、停電時に起こりえる影響や注意点について言及している。
【信号機の停止による渋滞の発生】
信号機停止の際は充分な注意が必要。渋滞の中、先を急ぐ気持ちと非日常にさらされたストレスで事故が起こりやすくなる。警察官や交通指導員の手信号がある場合にはこれに従い、ない場合は充分に注意して安全運転を。
【停電時は換気扇が作動しない】
停電時にガス機器を使用する場合は換気扇が作動していないことに留意し、慎重に使用することが肝心。ヒーターや給湯器、衣類乾燥機などガス機器の一部は停電で利用できなくなる場合がある。業務用ボイラーやガスタービンなども同様。
【断水】
停電の場合は水道施設への電力の供給が止まるため、断水することも。3時間ほどであればバケツやペットボトル(2リットルのもの)に汲み置きを。
【携帯電話が繋がらなくなることも】
基地局に電気が届かなくなると、携帯電話が通じなくなる可能性があるが、念のため充電をしっかりしておくとよい。
【エレベーター、オートロック、自動扉にも注意】
自家発電できないビルではエレベーターやエスカレーターが動かなくなる。予め停電の時間がわかったら、その間は利用しないほうが賢明。オートロック式マンションや自動扉も事前に気をつけ、他のルートを確保しておくとよい。
【ブレーカーに注意】
復帰後、電気が一斉に復旧することにより一時的にブレーカーが落ちてしまうこともある。また停電前に長時間家を空ける場合はブレーカーを落として外出することも視野にいれるとよい。
|
|
|
|
|
|
| 「機械警備業務」研修・教育制度に自信あり!”ありがとう”がやりがいにつながる!多彩な休暇制度でプライベートも充実!キャリアアップの支援制度も充実セコム株式会社 川崎市 麻生区 月給21万5,800円~29万4,300円 正社員 |
| |
| |