NPO法人「川崎ダルク支援会」デイケアセンターの施設長を務める 岡崎 重人さん 大田区在住 33歳
「一人でも多く救いたい」
○…市内で薬物依存からの克服を助けるダルクの施設長を任せられ約半年が経過。「常にみんなと離れずに、一緒にいることが大事だと思う」と施設利用者と行動を共にすることを心掛ける。薬物使用者同士が過去の経験などを話し合い、思いを共有するミーティングや研修で学んだ新しい克服法を実践している。「毎日が手探り。効果の高いものを取り入れ、過ちを繰り返さないようにしたい」と意欲的だ。
〇…デイケアのほか寮を兼ねた施設も運営。9月には女性対象の通所施設「川崎ダルク女性シェルター」を開設した。「傷付き、苦しんでいるのは女性も同じ。走り出したばかりですが支援をしていきたい」と力を込める。社会との接点を閉ざさないためにも草刈りやゴミ拾いなど地域との交流は積極的。以前から取り組んでいる琉球太鼓は、「コミュニケーションをとるのに役立っている」とし、各地のイベントに参加し続けて仲間との絆を深めている。
〇…自身も薬物依存の経験者。友人に誘われ「1回くらいなら大丈夫だろう」と、薬物に手を出したのが18歳の頃。いつしか薬物中心の生活に陥り、何をやっても上手く行かなかった時に出会ったのがダルクだった。「利用者の笑顔を見たときに引き付けられた。僕も笑いたいと思った」と入所を決め、その時から薬物に手を出すことはなくなった。サッカーやサーフィンなどで汗を流すスポーツマン。「ただ、今は仕事中心。かなり運動不足かな」と苦笑する。
〇…最近では脱法ドラッグなどに気軽に手を出す人が多く「10代、20代の若者が増えている。脳へのダメージが大きく危険」と警鐘を鳴らす。「僕たちにできることは、薬物の怖さを伝えること」。各地の学校で予防教室を開くなど薬物乱用の防止にも力を注ぐ。「一人でも救うことができれば、その家族、友人を救うことになる。ダルクの役割をこれからも続けていく」。包み込むような笑顔の中に、強い決意が見えた。
|
|
|
|
|
|
4月18日
4月11日