川崎市は7月1日に施行予定の「(仮称)川崎市パートナーシップ宣誓制度」案について、パブリックコメントを募集している。5月11日まで。
認定されたカップルは、市営住宅への入居ができるようになり、病院での医療行為の説明・同意、携帯電話の家族割の適用、生命保険会社の保険金の受取人指定など、当事者が受けるサービスの拡大が期待される。一方、相続や税の控除など法的な権利・義務は発生しない。
対象は一方または双方が性的マイノリティのカップル。双方とも成人であり、市内在住または転入を予定していることなどが条件。異性間の事実婚は対象外。
宣誓は予約の上、市職員の前で、「パートナシップ宣誓書」や「パートナーシップ宣誓に関する確認書」に記入し、必要書類を添えて、市長に提出する。パートナーシップ宣誓書受領証は原則、即日交付される。
市議会で質疑活発
同案は9日、川崎市議会文教常任委員会にも提出された。
議員から人権、プライバシーの保護の徹底、市民や民間企業への周知、他自治体との連携など幅広い観点から質問や要望が行われた。「カミングアウトしていないカップルに対する配慮はどうなっているのか」「定期的に双方の関係が継続しているかを確認するとあるが、どのような内容・方法で行うのか」といった質問もあった。また、外国籍の市民にも対象であることが確認された。
市は民間企業にパブリックコメントの意見を求めるとしている。
<PR>
川崎区・幸区版のローカルニュース最新6件
|
|
|
|
|
|