神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
川崎区・幸区版 公開:2020年6月19日 エリアトップへ

パートナーシップ宣誓制度 パブコメに意見71件 7月1日施行 受付開始

社会

公開:2020年6月19日

  • X
  • LINE
  • hatena
受領証カード
受領証カード

 7月1日から施行される「川崎市パートナーシップ宣誓制度」。市は4月に受け付けたパブリックコメントをまとめ、市議会文教委員会で6月15日、報告した。

 この制度は、性的マイノリティ(LGBTなど)のカップルをパートナーとして公的に認めるもので、当事者らの生きづらさ解消を目的にしている。

 4月10日から5月11日まで募集していたパブリックコメントには27通で71件の意見が寄せられ、”事実婚”が対象に含まれていないことへの意見や、本人の同意なく性的指向などを公表してしまうアウティング行為への懸念、学校教育での同制度の説明要望など内容は多岐にわたった。

会場は所管部署のみ

 報告を受けた文教委員会では、寄せられた意見などを参考に「窓口は正規の専門職員とすべき」、「プライバシー確保の徹底を」「市庁舎だけでなく、区役所でも対応できるようにすべき」「類似の制度を導入している他の自治体と連携すべき」などと意見が出された。市は、職員に対して人権意識を高めるための研修を定期的に行っていることや、プライバシー確保のために宣誓する場所を市民文化局人権・男女共同参画室に限定すること、同じ制度を導入している自治体との連携は今後検討していくなどと説明した。

 パートナー宣誓をすることにより、法的な婚姻による相続や社会保障などの法的保障は得られないが、市営住宅への入居が可能となるほか、携帯電話の家族割引や航空会社の家族マイルが受けられたりとサービスが広がる可能性がある。対象は一方または双方が性的マイノリティで、市内在住または市内に転居を希望している成人。

 宣誓は事前予約制で、希望日の3〜7日前までに電話で申し込む。現在、予約を受け付けている。制度施行日の7月1日に宣誓を希望する場合は24日(水)までに電話で予約し、26日(金)までに担当局へ必要書類を持参し、事前に確認を受ける。職員の前で宣誓書にサインすると宣誓書受領証・受領証カードが即日交付される。問合せ・予約は市民文化局人権・男女共同参画室【電話】044・200・2316へ。

川崎区・幸区版のローカルニュース最新6

支援の「方向性」策定

放課後等の子どもの居場所 川崎市

支援の「方向性」策定

4月26日

沖縄を感じる連休

沖縄を感じる連休

チッタでグルメやライブ

4月25日

市制記念試合に招待

川崎市

市制記念試合に招待

川崎F対神戸 1080人

4月25日

「車上荒らしにご用心」

川崎市

「車上荒らしにご用心」

犯人逮捕後もメールなどで啓発

4月25日

スーパー堤防推進へ注力

スーパー堤防推進へ注力

河野市議が意欲

4月25日

「クラブの輝き、増したい」

「クラブの輝き、増したい」

川崎中央RCが記念式典

4月25日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

川崎区・幸区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

川崎区・幸区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook