神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
川崎区・幸区版 公開:2021年5月14日 エリアトップへ

認知症疾患医療センター 2カ所増設で4施設に 早期発見、治療へ体制拡充

社会

公開:2021年5月14日

  • X
  • LINE
  • hatena
2カ所増設で4施設に

 川崎市は認知症に関する医療体制の中核を担う「認知症疾患医療センター」を2カ所増設し、市内4カ所とする。超高齢社会での患者数増加などに対応するため。相談窓口拡充などにより早期発見・治療につなげ、その人らしい生活を送るための支援の充実を図る。

 「認知症疾患医療センター」は認知症の早期診断や治療、支援ネットワークの構築を目的に設置されている。認知症に関する詳しい検査や行動、心理などの周辺症状、合併症への急性期対応、専門的な医療相談などを担うほか、地域保健医療・介護関係者への研修を実施。都道府県や政令市から指定を受けた医療機関が事業を行う。

 川崎市はこれまで、日本医科大学武蔵小杉病院(中原区)と聖マリアンナ医科大学病院(宮前区)の2カ所にセンターを設置していたが、患者数の増加などを受け、新たに事業を担う医療機関を公募。「川崎区、幸区、中原区」のいずれかに1カ所、「高津区、宮前区、多摩区、麻生区」に1カ所増設する。開設は8月ごろを予定。

相談の受け皿が不足

 市の65歳以上の高齢者人口は2020年10月1日時点で約32万人。うち約5万8000人が認知症と推計され、6人に1人が発症していることになる。市によると、認知症高齢者数は30年に約8万6000人、40年に10万人まで増えると想定されるという。市内の認知症疾患医療センターは12年以降、増やしていない。相談件数は年々増加し、19年は各施設平均約4400件で、全国平均の2000件弱を大きく上回った。市担当者は「受け皿が足りず、待ち時間も長いなど課題が出ている」と話す。

 現在はコロナ禍によりデイサービスや地域の認知症カフェが休止になるなど、症状の悪化が懸念されるという。これまで症状がなかった人についても「物忘れが気になる、検査したいという相談も一定数増えていると考えられる」と市担当者。「受診控えで他の外来は減っているが、認知症外来は変わらず混んでいる」との医師からの声もあり、センターの必要性が高まっている。

川崎区・幸区版のトップニュース最新6

人材確保支援などに力

川崎商議所

人材確保支援などに力

2025年度主要事業計画

4月11日

警告ブロックを新設

川崎アゼリア

警告ブロックを新設

視覚障がい者の請願受け

4月11日

オケの祭典、今年も

サマーミューザ

オケの祭典、今年も

7月26日から18公演

4月4日

個人タクシー組合に感謝

中央療育センター

個人タクシー組合に感謝

長年の遠足費、送迎に協力

4月4日

4月開校へ 学び舎完成

新小倉小学校

4月開校へ 学び舎完成

竣工式 地域交流の場にも期待

3月28日

緑化フェア「春」始まる

富士見公園

緑化フェア「春」始まる

4月13日まで 体験型重視

3月28日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 2月28日0:00更新

  • 11月15日0:00更新

  • 12月8日0:00更新

川崎区・幸区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

川崎区・幸区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月11日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook