神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
川崎区・幸区版 公開:2022年11月25日 エリアトップへ

意見広告・議会報告

市政レポート 認知症は早期発見・早期治療が重要!川崎市は取組充実を! 令和7年 65歳以上の5人に1人が認知症になると推計自民党 川崎市議会議員(幸区) 野田 まさゆき

公開:2022年11月25日

  • X
  • LINE
  • hatena
認知症は早期発見・早期治療が重要!川崎市は取組充実を!

日本の65歳以上の高齢者人口は3927万人と過去最多、総人口に占める割合は29・1%と過去最高です。100歳以上の人口は老人福祉法が制定された1963年はわずか153人でしたが、令和4年には約9万人となりました。日本は世界でもまれにみる超高齢社会に突入しています。川崎市の高齢化率は全国平均に比べて低いものの、高齢化は他都市同様進展し、令和22年度には29%を超える推計となっています。

 高齢化の進展に比例して、認知症高齢者数も増加。現在、65歳以上の約16%が認知症と推計されています。一方、本市の認知症高齢者数は令和2年に5・7万人を超え、令和12年には約8・6万人、令和22年には約10万人まで増加すると想定されています。割合でみると、令和7年には65歳以上の5人に1人が認知症になると推計されています。介護生活につながる認知症を予防する取り組みが重要視されています。

軽度認知障害(MCI)スクリーニング検査

 川崎市で東京都健康長寿医療センター研究所との共同研究として、軽度認知障害(MCI)スクリーニング検査のモデル事業を、令和2年度から今年度まで行っております。令和2年度は21カ所で188名、令和3年度は23カ所で241名が参加し、今年度も増加傾向です。

 軽度認知障害の早期発見で、ご自身の状況を把握し、適切な対策を行うことで、認知症の進行を防ぐことが可能となります。早期発見・早期治療が重要な認知症対策ですので、モデル事業の継続的な本格実施への移行を要望して参ります。

専門医療相談窓口認知症疾患医療センター

 市内には認知症に関する専門医療相談窓口である「認知症疾患医療センター」が4カ所あります。認知症疾患に関して、専門医療相談、鑑別診断とそれに基づく初期対応、身体合併症や精神症状の重い方への対応、研修会の開催、地域での保健・医療・介護・福祉の各機関との連携などの機能を担い、認知症疾患の保健医療水準の向上を図っています。

働き盛り世代が発症若年性認知症への支援

 近年「若年性認知症」も増加しています。高齢者の認知症は女性が多いのに比べ、若年性認知症は主に男性が発症するのが特徴とされ、診断がつくのに時間がかかる場合が多いとされています。

 多くは働き盛りの世代で発症するため、長期的な生活設計の変更が必要となるなど、高齢者とは異なる課題があることから、本市では「若年性認知症サポートデスク」を開設。若年性認知症支援コーディネーターが、ご本人やご家族、企業等からのご相談の受付、支援に携わるネットワークの調整などを行っております。新規相談件数は令和2年度35件、令和3年度43件で、増加傾向にあります。

認知症は早期発見・早期治療が重要!川崎市は取組充実を!-画像2

野田雅之

http://noda.co

川崎区・幸区版の意見広告・議会報告最新6

困難な問題を抱える女性を支援!

県議会報告

困難な問題を抱える女性を支援!

県会議員(川崎区選出)公明党 西村くにこ

4月25日

総務委員会 副委員長に就任!!

市政報告

総務委員会 副委員長に就任!!

みらい川崎市議団 しま りょうた

4月18日

マンホール蓋で事故AI導入で適正維持管理を

市政報告

マンホール蓋で事故AI導入で適正維持管理を

川崎市議会議員(川崎区)みらい川崎市議団 林としお

4月4日

声をカタチに

県議会報告

声をカタチに

令和6年度の質疑結果の一部をご報告します!県会議員(川崎区選出)公明党 西村くにこ

3月28日

防犯カメラ補助金の予算が拡充

市政報告

防犯カメラ補助金の予算が拡充

公明党川崎市議会議員団 浦田だいすけ

3月28日

あしたの川崎・日本維新の会市政報告

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

川崎区・幸区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

川崎区・幸区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook