神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

高次脳機能障害 「見えない障害」に理解を 当事者ら協力、冊子制作

社会

公開:2022年8月11日

  • X
  • LINE
  • hatena
高次脳機能障害を抱える人を電球に見立てた冊子の挿絵
高次脳機能障害を抱える人を電球に見立てた冊子の挿絵

 外見からは判断しにくい「高次脳機能障害」について理解を深めてもらおうと、市が冊子を制作した。冊子には「少しでも理解してもらえれば」との思いを込め、高次脳機能障害を抱える当事者が挿絵を描いている。

 高次脳機能障害は、脳の病気や交通事故などによるけがの影響で、脳が損傷を受けた後に起こる障害のこと。記憶障害や注意障害など仕事や日常生活を送る上で困難を生じやすい一方、外見からはわかりにくく、本人も自覚のないことが多いため「見えない障害」とも呼ばれている。2016年の国の推計では全国に32・7万人いるといわれ、人口比で換算すると市内には1800人程いる可能性がある。

挿絵を担当

 冊子制作に協力したのは、社会福祉法人かわせみ会が運営する高次脳機能障害の支援に特化した「ぷらす★かわせみ」(緑区橋本/【電話】042・703・5557)。冊子の中の挿絵は脳梗塞の影響で高次脳機能障害を抱える当事者が描いた。

 同法人の理事・総合施設長の中谷正代さんは過去に自身が脳塞栓になった際、寝たきりになる可能性があった経験から「いつか高次脳機能障害に悩む人たちに特化した施設を」との思いを持っていた。市内に高次脳機能障害者を受け入れる事業所はあるが、特化しているのは「ぷらす★かわせみ」のみ。「ぷらす★かわせみ」には1日平均6〜7人が通い、それぞれの特長にあわせカフェや内職等の仕事、リハビリなどを行っている。

 冊子は1000部制作。市高齢・障害福祉課(市役所4階)や各高齢・障害者相談課、福祉相談センターにも配架されているほか、市ホームページからも確認できる。問い合わせは市高齢・障害者福祉課【電話】042・707・7055。

冊子を持つ中谷さん(右)と市職員
冊子を持つ中谷さん(右)と市職員

さがみはら中央区版のローカルニュース最新6

相模原市で誰でも創作に参加できるアート展

入場無料

相模原市で誰でも創作に参加できるアート展

5月3日から5日、ユニコムプラザで

4月11日

上手にできたよ

泣き相撲参加者募集

亀ヶ池八幡宮

泣き相撲参加者募集

5月18日(日)開催

4月10日

童謡・唱歌を歌おう

童謡・唱歌を歌おう

4月19日 杜のホールはしもと

4月10日

障害者と青学生ダンスで交流

座間市と協定結ぶ

パートナーシップ宣誓制度

座間市と協定結ぶ

4月1日から適用

4月10日

あっとほーむデスク

  • 4月10日0:00更新

    0

  • 3月6日0:00更新

  • 2月27日0:00更新

さがみはら中央区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

相模原市で誰でも創作に参加できるアート展

入場無料

相模原市で誰でも創作に参加できるアート展

5月3日から5日、ユニコムプラザで

5月3日~5月5日

さがみはら中央区版のイベント一覧へ

コラム一覧へ

さがみはら中央区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月11日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook