神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

災害時 避難所を畳で支援 市と実行委が協定結ぶ

社会

公開:2023年2月23日

  • X
  • LINE
  • hatena
協定書に署名した本村市長(右から3人目)、小川委員長(同5人目)と地元畳店の代表者ら
協定書に署名した本村市長(右から3人目)、小川委員長(同5人目)と地元畳店の代表者ら

 相模原市は2月10日、避難所の環境を整備するために畳の提供を行う「5日で5000枚の約束。」プロジェクト実行委員会と、「災害時における畳の調達に関する協定」を締結した。同プロジェクトには、市内7つの畳店がメンバーとして参加している。

 同プロジェクトは、災害時に新しい畳を迅速に届けることにより避難所生活の厳しさを和らげるようとするもので、昨年末時点で全国約500の畳店が賛同。同実行委員会によれば、畳は「抗菌効果、湿度調整効果、防音効果、リラックス効果があり、避難所には最適な床材」と考えられるという。

 災害が起きた際、地元の畳店が自治体と連絡をとり、各避難所を巡回。避難所の運営担当者と打ち合わせを行い、必要な畳の枚数を確認する。その後、地元の畳店が全国各地のプロジェクトメンバーに畳の製作を依頼。製作された畳はトラックで被災地の集積地へ。地元畳店が集積地で受け取った畳を避難所へ運んで敷き、避難生活を送る人々を支援する仕組み。

 締結式当日は、市内のプロジェクトメンバーである萩原製畳、佐藤畳店、熊澤畳店、砂川畳店、小宮畳店、郡司畳店の代表者(高城畳店は欠席)と、小川崇関東地区委員長が市役所を訪れ、本村賢太郎市長と対面。小川委員長と本村市長が協定書に署名し、災害時の連携について確認した。

 本村市長は「畳は日本人にとって心地よくほっとするもの。以前から取り組みを知り、ありがたいと思っていた」と話し、小川委員長と地元事業者らに感謝の意を表した。萩原製畳の萩原真澄代表取締役は「畳が1枚あるだけで、避難所はもっと良くなる。何かあったとき、地元畳店が協力して力になれれば」と意気込みを述べた。

【物価高騰支援給付金】手続きは5月16日まで

給付金の受取には支給要件確認書の返送が必要です。対象の方は期限までに手続きをお願いいたします。

https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kosodate/fukushi/1026642/1030750/index.html

<PR>

さがみはら中央区版のローカルニュース最新6

川柳募集

川柳募集

4月24日

パワーと機敏さ併せ持つ

相模原DB 選手名鑑【1】

パワーと機敏さ併せ持つ

プロップ 細田隼都(はやと)

4月24日

相模原が生んだ期待の星

相模原DB 選手名鑑【2】

相模原が生んだ期待の星

フルバック 小泉怜史(さとし)

4月24日

残り3節、プレーオフ進出へ

ラグビー相模原DB

残り3節、プレーオフ進出へ

5月3日ホーム最終戦

4月24日

5月3日は小中高生無料

5月3日は小中高生無料

地元高校生によるパフォーマンスも

4月24日

「新日」が八王子で大会

社会福祉チャリティー

「新日」が八王子で大会

5月18日、読者20人を招待

4月24日

あっとほーむデスク

さがみはら中央区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

相模原市で誰でも創作に参加できるアート展

入場無料

相模原市で誰でも創作に参加できるアート展

5月3日から5日、ユニコムプラザで

5月3日~5月5日

さがみはら中央区版のイベント一覧へ

コラム一覧へ

さがみはら中央区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月24日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook