12年に1度、卯年の春だけ御開扉(ごかいひ)―。東京都と神奈川県の県境に点在する、普段見ることのできない観音様48カ所をお参りできる「第23回武相卯歳観音霊場開扉」が4月1日(土)から30日(日)まで開催される。
普段は閉じている秘仏を収める御厨子の扉を、特定の日に限って開く御開扉。武相観音霊場は、江戸時代の中期の1759年に第1回の御開扉が行われたと伝えられる。当時、江戸で神仏の開帳を軸とする宗教的な高まりを背景として、武蔵と相模の堺沿いにある寺院が連携し三十三観音霊場として行われた。その後、札所の数は加入や脱退などがあり、21回目の1999年からは現在の48カ所になっている。
48札所は、相模原の8寺院のほか横浜、大和、八王子、日野、多摩、町田の寺院も加盟。中央区は上溝の高巖寺と東淵野辺の竜像寺が加盟する。参拝に順序は決まっていないが、各寺院で300円の御朱印を受け取れる。御開扉の期間は4月中の午前9時から午後5時。各札所でバスツアーなども企画され、12年に一度の御開扉を盛り上げている。
白瀧山高巖寺(上溝6の18の4)は、元町自治会館と同居している。観音堂は元々、上溝の堂ヶ谷戸地区にあった「正観世音菩薩」を明治末期に、現在地に移設。1968年に元町自治会館と観音堂が改築され、自治会館に併設する形で奉納されている。
札所の第30番にあたる同寺には住職がいない。元町自治会館を利用する田中・本久・元町の3自治会が中心となり、「五部会」を組織して寺の管理を行っている。御開扉の際には、実行委員会を設立。供養塔、堤灯、供物のほか、ポスターやのぼり旗の制作による宣伝、巡拝者の応対などを行う。巡拝者はバスツアーの団体客がメインとなるが、近隣住民も毎日5〜10人程度訪れ、安産、交通安全などにご利益のある正観世音菩薩を参拝していくという。
廣瀬隆委員長は「264年続く伝統ある行事。写真撮影はどの寺でも禁止となるが、12年に一度なので、ぜひ地元の観音様を観に来てほしい」と呼びかけた。
さがみはら中央区版のトップニュース最新6件
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地域の不動産業は宅地建物取引業協会・相模北支部消費者の利益を保護し、以て公共の福祉の増進に寄与する活動を推進 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
相模原市洋舞連盟モダンバレエ、フラメンコ、クラシックバレエなど情緒溢れる踊りの文化を相模原に |
北島寿子フラメンコスタジオ南区相模台で50年余年、北島寿子さんが主宰のスタジオ。バレエスクールも。 |
<PR>