神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

授業で図書館 積極利用 鵜野森中が全国表彰

教育

公開:2013年6月27日

  • X
  • LINE
  • hatena
「授業利用で、生徒が自然に図書館になじんできた」と村山教諭。受賞の楯を手に=20日、鵜野森中学校
「授業利用で、生徒が自然に図書館になじんできた」と村山教諭。受賞の楯を手に=20日、鵜野森中学校

 市立鵜野森中学校(南区鵜野森)が、日本学校図書館振興会と全国学校図書館協議会が主催する第43回「学校図書館賞」に選ばれた。同校の受賞は初。6月7日、都内で行われた表彰式に出席した。

全校に浸透

 同賞は、学校図書館の整備充実、普及、推進などを目的に活動している同協議会の創立20周年記念事業として、1970年に創設された。全国の学校図書館の振興に著しい業績を示した個人および団体に対し、同協議会が毎年表彰している。学校図書館に関する運動の推進や実践活動などを、「運動」「論文」「実践」の3部門で評価。同校は実践の部で受賞した。

 同校の実践テーマは「言語活動の基盤となる学校図書館経営をめざして」。文部科学省の新学習指導要領における重要事項「言語活動の充実」に基づき、村山正子司書教諭(国語科担当)が中心となって、数年前から図書館を活用した授業例を紹介するなどして、教科を問わず全教職員に利用を呼びかけてきた。その結果、財政面など中学校図書館の活動の難しさが指摘されているなかで、教職員全体に利用の意識が浸透していることが「今後の学校図書館界の発展が期待できるモデル」(選考委員)と高い評価を得た。

必要なインフラ

 「図書館は黒板やチョークと同じように、学校に必要なインフラ。教育の底辺を支えるものだと思う」。村山教諭は学校図書館の在り方をそう語る。

 同校の資料所蔵数はおよそ1万1千冊。全国の中学校の平均とほぼ変わらない数だ(同協議会調べ)。同教諭によると、小説や物語だけではなく、年鑑や事典、新聞縮刷版など、情報活用のための資料を意識的に導入しているという。

 授業では、新聞各社の同内容の記事比較や、修学旅行の論文作成の調べものなどで頻繁に図書館を利用している。「私立校や研究指定校のように潤沢に予算が割り当てられているわけではない。その中で図書館の活用を充実させていることが評価につながったのでは」と村山教諭は話す。

 なお同協議会と毎日新聞社が行った中学生の1カ月間の読書冊数調査では全国平均4・2冊に対し、同校は5・0冊(2012年)。同校の実践が実っていることがうかがえる結果だ。村山教諭は、「今後は今以上に、いろいろな教科学習の土台となるような図書館づくりをしていきたい」と抱負を語った。
 



湘南巻き爪矯正院 相模大野院

無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」

https://shonanmakitume.com/sagamihara/

【物価高騰支援給付金】手続きは5月16日まで

給付金の受取には支給要件確認書の返送が必要です。対象の方は期限までに手続きをお願いいたします。

https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kosodate/fukushi/1026642/1030750/index.html

<PR>

さがみはら南区版のトップニュース最新6

小中学生が全国で躍動

相模原SSC(スピードスケートクラブ)

小中学生が全国で躍動

年間覇者2人、日本代表1人

4月24日

「閉園後の活用に感謝」

中和田幼稚園

「閉園後の活用に感謝」

園の備品を市内外に寄贈

4月24日

自治会IT化で負担減

相模台地区

自治会IT化で負担減

担い手不足解消へ

4月17日

自転車盗増加数が県最多

南区

自転車盗増加数が県最多

前年比、3割超え

4月17日

横浜地裁へ署名を提出

横浜地裁へ署名を提出

合議制裁判の早期実現求め

4月10日

生成AI 約6割が利用

県内市町村

生成AI 約6割が利用

本紙調査 「業務の時短に効果」

4月10日

あっとほーむデスク

さがみはら南区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月24日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook