2027年に品川-名古屋間での開通をめざすリニア中央新幹線について、JR東海の事業説明会が11月4日の杜(もり)のホールはしもと(緑区)を皮切りに始まった。この日の説明会では、県内の工事内容や橋本に設置される新駅などについての説明が行われた。来場者から「磁界」「残土」「補償」などについて疑念や不安の声が多数あがる中、同社は「説明会などを通じ、理解、協力を求めていきたい」と意向を示した。
「磁界」「残土」等
同社は、10月17日に国土交通大臣からリニアの工事実施計画について認可を受けたことから、沿線の市区町村で事業説明会を計画。杜のホールはしもとでの同説明会が県内で初めての開催となった。
当日は、事業の意義、相原高校に建設予定の神奈川県駅の工事概要、騒音、振動などを説明。今後は自治会単位での説明会を行った後に測量を実施し、用地取得後に工事に着手していく考えだ。
住民から質問相次ぐ
質疑応答では、地元住民から工事や計画に対する疑念や不安の声が相次いだ。「心臓ペースメーカーの基準値より磁界数値が高いが大丈夫か」との質問に対し、同社は「開業までに安全に乗れるよう整備する」と回答したほか、「残土の3割の再利用が決まっているという話だが、残りの7割は」の問いに対しては「県や市などと調整している」と現状を伝えた。移転時の補償については「国で定められた法律を基準に粘り強く地権者らと話をしていきたい」と答えた。
さがみはら南区版のローカルニュース最新6件
|
|
|
|
|
|
|
<PR>