相模原市緑区にある「アビオファーム」(青山3738)は、市内で唯一、炭素循環農法を導入し、肥料や農薬を使わない、自然の法則に沿った栽培に取り組んでいる。昨年4月の開始から1年。同園を一人で管理している藤野愛美さん(29)は「まだ土壌を整えるための準備期間。慣行農法の2倍の収穫が期待できる農法とされているのでしっかり管理していきたい」と話している。
炭素循環農法とは、土壌微生物(菌)を育てることで野菜を栽培する農法。農薬や肥料を使わず、餌となる高炭素資材(チップなど)を畑に与え、微生物の活性化を図り、微生物と植物の共生関係によって、健康な野菜が育つという仕組み。近年全国的に広がりつつある農法だという。
「実際に森林で植物が育っていくような自然の循環に沿ったもの。人間基準ではなく、自然基準で考える栽培です」と藤野さんは話す。
同農園は約10年間遊休農地であった1・5haの土地を、東京都内で飲食店を営んでいる会社が自然農園として再生させることを目指し、昨年4月に農作を開始した。
「自然を身近に」
自給自足の生活に憧れて、就農を希望していた藤野さんは、同社の経営者からの紹介を経て同農園の管理者となった。藤野さんは「炭素循環農法でできた野菜は本来の風味を存分に引き出すので、すっきりとした甘味があり、とても美味しい」と魅力を語る。しかし、微生物が住みやすい土壌を作り出すには長期間を要するため、導入する農家は少ない。準備段階の土では上手く育たない野菜もあり、この1年間は藤野さんにとって、常に試行錯誤の日々だったという。現在は桃やエンドウ豆、ジャガイモ、ネギなどの栽培を進めており、夏に向けてトマトやピーマンなど夏野菜の植え付けも始めていく予定だ。
同農園では、野菜収穫・植付けやバーベキューなど、定期的なイベントも開催。「誰でも参加可能です。季節に応じたイベントを行い、自然をもっと身近な存在として感じてもらえれば」と藤野さんは話している。参加の方法は同園のフェイスブック、またはホームページで確認できる。
湘南巻き爪矯正院 相模大野院無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」 |
【物価高騰支援給付金】手続きは5月16日まで給付金の受取には支給要件確認書の返送が必要です。対象の方は期限までに手続きをお願いいたします。 https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kosodate/fukushi/1026642/1030750/index.html |
<PR>
さがみはら南区版のトップニュース最新6件
|
|
|
|
|
|