相模原市の夏の風物詩として、例年8月第4週に相模川高田橋上流で開催されている相模原納涼花火大会(同実行委員会主催)は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昨年に引き続き中止となることが決まった。
同大会は1951年、中央区水郷田名の地元消防団が地域復興を願って「田名煙火大会」として始めたのが起こり。現在では相模原市を代表する観光行事の一つとして、例年20万人を超える人出でにぎわっている。
昨年は新型コロナ感染症の影響で通常開催は中止としたものの、代替の打ち上げ花火事業「相模原納涼花火大会2020さがみはら元気花火」を同実行委が企画。3密を回避するため会場を非公開とし、9月から11月にかけて、3回にわたって市内各所で花火を打ち上げた。
同実行委の久野新一実行委員長は、「実行委員会としても苦渋の決断。花火を楽しみにしていただいていた皆様には申し訳なく思います。現在、実行委員会では代替事業案を検討しております。少しでも皆様に花火をお届けできるような方法を考えていきたい」と話している。
区内でも中止相次ぐ
南区でも、夏から秋にかけて開催予定だった催しのほとんどが中止に。9月の「相模大野もんじぇ祭り」「相模原よさこいRANBU!」「東林間サマーわぁ!二バル」をはじめ、10月に開催予定だった「相模大野ハロウィンフェスティバル」「南区パフォーマンスステージ」等も中止が発表されている。
さがみはら南区版のトップニュース最新6件
|
|
|
|
|
|
|
<PR>