神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

鎌倉末期の戦い 今に伝え 古淵に建つ「大日堂」

文化

公開:2022年2月24日

  • X
  • LINE
  • hatena
JR古淵駅から北東500mほどの場所にある大日堂
JR古淵駅から北東500mほどの場所にある大日堂

 NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の影響もあり、昨今注目を集める「鎌倉北条氏」。相模原市でもその痕跡がないか調べていると、読者から「南区にもゆかりの地がある」との連絡が。早速取材に訪れてみた。

 連絡をくれたのは、古淵に住む細谷昇さんと細谷永久さん。2人によると古淵にある「大日堂」が、北条氏と関りがあるという。

 地域に伝わる逸話によれば、時代は鎌倉時代の末期。南朝と北朝と2つの朝廷が存続していた頃の1333年、新田義貞が鎌倉幕府・北条高時を攻め、これを滅亡させた。ところがその2年後、信濃に逃れていた高時の子・時行が鎌倉奪還を目指して諏訪頼重とともに蜂起。これを迎え撃つために出陣してきた足利直義(尊氏の弟)軍と、大激戦を展開したのが鎌倉街道の要衝「井出の沢(いでのさわ)」だった。結果は北条方が勝利し、足利勢は死体もそのままに鎌倉へ逃げ帰ったと伝えられてきた。これが「いでのさわの戦い」のあらましで、大日堂はその際の戦死者を村人が葬った寺として建立されたそうだ。

 これらの縁起を裏付けるのが、大日堂に古くから伝わる「大日如来様 ご和讃」=下記=。この中に出てくる先代とは北条時行、高座川は境川とされる。大日堂は、江戸時代には白楊山遍照寺という真言宗の尼寺で、最後の庵主が亡くなると廃寺となり、現在の地に移されたといわれている。

 今でも毎月7日、各家代々の念仏を唱える夫人らにより、鈴・鉦・撞木を鳴らしながら、御真言と和讃が唱えられ、継承されている。

 いでのさわという地名は古淵の他に、町田市本町田にあり、境川流域の広い地域を指したとされる。また、北条高時は鎌倉幕府の14代執権で、大河ドラマの主人公・北条義時の直系となる。

 「大河ドラマと同じ時代ではないが、鎌倉北条氏がこの地で戦ったという歴史はある。ぜひ訪れてかの時代に想いを馳せてもらえれば」と細谷永久さんは話している。



境内に建つ歴史解説の看板といでのさわの碑
境内に建つ歴史解説の看板といでのさわの碑
今も和讃を継承する各家の女性
今も和讃を継承する各家の女性
鎌倉末期の戦い 今に伝え-画像4

さがみはら南区版のローカルニュース最新6

積み重ねを大事に

「さがみはらSDGs認証企業」を紹介

積み重ねを大事に

菊永建設株式会社

4月3日

16人の力作展示

16人の力作展示

相模大野ギャラリーで

4月3日

江戸時代のメディア学ぶ

江戸時代のメディア学ぶ

12日、ユニコムで

4月3日

女子美で「春の装い」展

女子美で「春の装い」展

4月28日まで

4月3日

市にランドセルカバー贈呈

市内4安協×相模原DB

市にランドセルカバー贈呈

新1年生の交通安全願い

4月3日

チューリップのパネル展

入場無料

チューリップのパネル展

県立相模原公園で開催中

4月3日

ラック相模原テニスガーデン

春の入会キャンペーン、6月末まで。

http://www.luck-sagamihara.com/

<PR>

あっとほーむデスク

  • 4月6日0:00更新

  • 1月19日0:00更新

  • 12月1日0:00更新

さがみはら南区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

さがみはら南区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月3日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook