神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
さがみはら緑区版 公開:2014年11月27日 エリアトップへ

相模原市 大学5校と包括協定締結 相互連携で円滑な事業を

公開:2014年11月27日

  • X
  • LINE
  • hatena
各校の学長・理事長が集まり、市長と協定書を交わした
各校の学長・理事長が集まり、市長と協定書を交わした

 相模原市は18日、市内の青山学院大学、麻布大学、和泉短期大学、桜美林大学、女子美術大学の5大学と包括連携を目的とした協定を締結した。市と大学が持つ互いの資源を生かし、様々な分野において協力関係を強化して、円滑なまちづくりを行っていくのがねらい。

 市ではこれまでも各大学の教授を招いたセミナーなどの単発的な事業は行ってきたが、この度、より円滑な事業立ち上げなどを目的に健康や教育、環境など多岐にわたる分野において、包括的な連携体制を整える協定を締結した。市内に校舎や関連施設を置くのは7大学。今年5月には先行して相模女子大学が包括連携を締結した。今回の5大学締結ののち、今年度中に残りの北里大学も締結予定という。

 細かい分野で個別の協定がある中、あえて「包括連携」を結んだ背景には、市と各大学での「窓口の明確化」がある。これまで、市の各課が行う新事業に向けた調査や人材の要請など、どの大学へ協力を仰げば良いか不明瞭だったが、連携により窓口が明確になった。一方、大学が市への協力を仰ぐ場合も同じで、これまで窓口がわからないため進行に時間がかかることもあったという。そこで、市が大学との連携を図る際の窓口は市民協働推進課に一本化。今後は大学側からの要請を同課が受け、該当する担当課に振り分けたり、各課が求める大学の資源を募っていく。加えて年1回、連携事業の報告を市民に行い、周知していく予定。

まちづくりに有効な一例も

 既に進められている例として、広聴広報課からの要請で、青山学院大学との共同事業がある。市民から広聴広報課に寄せられた相談やクレームなど、どのような分野においての声が多いか同大の研究室が分析。学生は、テキスト上で学ぶだけでなく生のデータを取り扱う研究ができる一方で、市は分析されたデータを基に市民の不便が少なくなるようなまちづくりに取り組むことができるメリットがあるという。市民協働推進課は、「それぞれの特性を生かした技術を提供しあい、市と大学、市民の間で連携の機運を高めていきたい」と話している。
 




さがみはら緑区版のローカルニュース最新6

雨でも活気みなぎる

雨でも活気みなぎる

與瀬神社で例大祭

4月22日

相模原市で誰でも演奏に参加できるコンサート

鑑賞無料

相模原市で誰でも演奏に参加できるコンサート

5月5日、相模女子大学グリーンホール

4月19日

相模原市で依存症を考える「アディクションカンファレンス」開催

参加費無料

相模原市で依存症を考える「アディクションカンファレンス」開催

5月11日、杜のホールはしもと

4月18日

具体的な目標が結果に

R(ロータリー)クラブ

具体的な目標が結果に

記念講演で尾花氏が熱弁

4月18日

サウンドアート作品が入選

相模原市出身倉持さん

サウンドアート作品が入選

やまなしメディア芸術アワード

4月17日

防災セットを寄贈

シティLC

防災セットを寄贈

創設20周年 蓄電池など

4月17日

あっとほーむデスク

さがみはら緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

相模原市で誰でも創作に参加できるアート展

入場無料

相模原市で誰でも創作に参加できるアート展

5月3日から5日、ユニコムプラザで

5月3日~5月5日

さがみはら緑区版のイベント一覧へ

コラム一覧へ

さがみはら緑区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月22日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook