神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

毒キノコ カエンタケに注意を 北公園などで複数発見

社会

公開:2022年8月11日

  • X
  • LINE
  • hatena
緑区で見つかったカエンタケ。大きさは5センチほど(写真/相模原市立博物館提供)
緑区で見つかったカエンタケ。大きさは5センチほど(写真/相模原市立博物館提供)

 猛毒性のキノコ「カエンタケ」が、今年に入り相模原市北公園(下九沢)の17カ所、道保川公園(中央区上溝)の7カ所で発見されている(8月3日現在)。毒性が強く、触れると炎症を起こすこともあるため、両園では「見つけたら触らずに、管理者にお知らせを」と注意喚起する。

 カエンタケは赤いのが特徴で、大きさは数センチ〜20センチ程度。においはなく、個人差はあるが触ると炎症を起こすことがあるという。

 相模原北公園では、7月12日に公園利用者から「カエンタケではないか」と通報があり、園内にある郷土の森で初めて発見された。同園では「道保川公園では2017年に発見されたことがあったが、相模原北公園ではこれまでにカエンタケが発見されたことはないのでは」という。発見されたカエンタケは焼却処分し、発見場所はガスバーナーで焼き、石灰を撒いて対応している。現在は1日4回ある園内の巡回の際にカエンタケが生えていないかも合わせてチェックして回っているという。なお、発見場所には表示板を貼り、触れないよう注意喚起をしている。同園では「子どもたちにも分かるように、表示にはフリガナを付けて読めるようにしている。触れることがないように注意してほしい」と話す。

特徴は「不定形」

 さらに、今年7月には、城山地区の遊歩道でもカエンタケが見つかっている。

 現地を調査した相模原市立博物館の担当者は「カエンタケは不思議なキノコで一定の形がなく、不定形なのが特徴。作業用のグローブのような形をしているものもあれば、1本のこん棒が立っているようなものもある」と話す。毒性が強く、食べると死に至ることもあると言われており、「食べたら絶対にダメ」と話す。

 具体的な生息場所や条件など、はっきりとしたことは分かっていないが、ナラ枯れの木の近くで発見されていることから、「ナラ枯れと関係しているのでは」と同館の担当者は推測する。北公園でも「全てではないが、伐採したナラ枯れの切り株などから発見されることが多い」と話す。

 カエンタケについては市公園課でも注意を促しており、「公園で見つけた際には、触らずに管理者に連絡してほしい」と話している。



カエンタケが見つかった北公園の切り株。表示板で注意を促している
カエンタケが見つかった北公園の切り株。表示板で注意を促している

さがみはら緑区版のトップニュース最新6

グリスロが本格運行

若葉台地区

グリスロが本格運行

移動手段の確保に喜ぶ声

4月10日

生成AI 約6割が利用

県内市町村

生成AI 約6割が利用

本紙調査 「業務の時短に効果」

4月10日

「道の駅」候補は5カ所に

相模原市

「道の駅」候補は5カ所に

設置の可能性を含め検討

4月3日

横浜地裁へ署名を提出

横浜地裁へ署名を提出

合議制裁判の早期実現求め

4月3日

北MC(メディカルセンター)3月末で廃止へ

相模原市

北MC(メディカルセンター)3月末で廃止へ

医療スタッフの確保困難に

3月27日

ふれあい収集試験実施

相模原市

ふれあい収集試験実施

各区1地区、10月から

3月27日

あっとほーむデスク

  • 8月19日0:00更新 文化

    0

  • 1月11日0:00更新

    0

  • 9月21日0:00更新

    0

さがみはら緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

相模原市で誰でも創作に参加できるアート展

入場無料

相模原市で誰でも創作に参加できるアート展

5月3日から5日、ユニコムプラザで

5月3日~5月5日

さがみはら緑区版のイベント一覧へ

コラム一覧へ

さがみはら緑区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月16日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook