神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
さがみはら緑区版 公開:2023年10月12日 エリアトップへ

相模原市 2人に協力隊を委嘱 中山間地域の支援に期待

社会

公開:2023年10月12日

  • X
  • LINE
  • hatena
委嘱状を手にする相田さん(左)と中島さん
委嘱状を手にする相田さん(左)と中島さん

 相模原市は10月2日、中山間地域の活性化や住民支援を行う地域おこし協力隊に相田直樹さん(29)と中島竜馬さん(25)の2人を委嘱した。2人は中山間地域の課題解決に向け各プロジェクトの進行を支援していく。市が同協力隊を委嘱するのは初。

 地域おこし協力隊とは、都市から地方へ生活の拠点を移した人に委嘱し地域おこしや住民の生活支援などを行い、その地域への定住・定着を図る総務省による制度。市では中山間地域の少子化、人口減少に対して地域の活性化やコミュニティーを維持するため、今年の夏に募集をかけ19人の応募があった。今回はその中から評価点の高かった2人が選ばれた。

デジタル化を支援

 2人は森のイノベーションラボFUJINO(森ラボ)を拠点に暮らしや事業のデジタル化支援、スマホやパソコンなどのデジタル機器の出張相談、情報発信などに取り組む。さらに、空き家の利活用や里山保全を支援するビジネス担当、医療や介護の充実を支援するライフ担当に分かれて課題解決に取り組む。任期は3年。市では、活動の発信によるデジタル化の機運醸成、起業や就業により地域に定住しICT領域において地域の重要な担い手となることに期待する。

 委嘱を受けた相田さんは、慶応義塾大学の大学院生。大学院では医療について研究しており、「その経験を生かしたい」と協力隊に応募した。中山間地域の医療について相田さんは「まずは地域の実情を知ることから始めたい。地域にドクターが減る中で問題をどのように解決できるか考えたい」と話す。一方の中島さんは、高専卒業後にSEとして働き、世界を旅した経験を持つ。藤野地域のエコビレッジを訪れたことをきっかけに協力隊に応募した。中島さんは「海外含めてコミュニティーに参加してきて場づくりがしたい。空き家や廃校をうまく活用した取り組みができれば」と意欲を燃やす。

市長「力添えを」

 同日、市役所で委嘱式が行われ、2人は本村賢太郎市長から委嘱状を受け取った。2人と顔を合わせた本村市長は「相模原が選ばれるまちになるために中山間地域の施策を強く打ち出していきたいと思っている。それには2人の力添えが必要」と強く思いを伝えると、藤野、相模湖、津久井地域の魅力を説明していった。そして「中山間地域は長く住む人、移住してきた人でも気付かないことがまだまだある魅力溢れる地域。ぜひ若い発想で一緒に盛り上げていけたら。そして、住み続けたいと思える出会いがあればうれしい」と2人の活躍に期待を寄せた。

【物価高騰支援給付金】手続きは5月16日まで

給付金の受取には支給要件確認書の返送が必要です。対象の方は期限までに手続きをお願いいたします。

https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kosodate/fukushi/1026642/1030750/index.html

<PR>

さがみはら緑区版のトップニュース最新6

谷地に映える200匹

佐野川こいのぼり

谷地に映える200匹

「泳ぎ出す瞬間は最高」

4月24日

「飲食店は無くせない」

相模湖

「飲食店は無くせない」

地元企業 そば屋継ぎ開店

4月24日

シイタケ栽培を事業化へ

城山観光協会

シイタケ栽培を事業化へ

観光振興の新たな一手に

4月17日

医ケア児通える放デイ開所

相模湖地区

医ケア児通える放デイ開所

支援の充実に期待

4月17日

グリスロが本格運行

若葉台地区

グリスロが本格運行

移動手段の確保に喜ぶ声

4月10日

生成AI 約6割が利用

県内市町村

生成AI 約6割が利用

本紙調査 「業務の時短に効果」

4月10日

あっとほーむデスク

さがみはら緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

さがみはら緑区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook