人工知能(AI)を用いて文章や画像を作成する生成AIが世界的に普及する中、業務に導入する自治体が増えてきている。神奈川県内33市町村のうち、導入済が12市町村、実証実験中を合わせ6割近い19市町村で生成AIを利用していることが、タウンニュース社の独自アンケート調査で明らかになった。
同調査では1月1日現在の生成AIの導入状況や活用事例、効果、課題などについて県内の33市町村に聞いた。導入済と回答したのは36・3%にあたる12市町村。実証実験中を合わせると19市町村(57・5%)が生成AIを利用していた。
議事録要約などに活用
利用する全ての自治体が「効果があった」と回答。具体的には「業務の時間短縮」をほぼ全ての自治体が挙げた。
活用事例として多かったのは「あいさつ文案の作成」「議事録の要約」「企画文書の作成」「アイデア出し」など。さらに、「市長の動画・音声生成AIを使い『市長アバター』を作成し、英語で行政情報や観光情報を発信する」(横須賀市)、「ビッグデータを使った数値予測や行動最適化」(横浜市)、「Excel関数、VBAなどのコードの生成」(平塚市)などもあった。
課題は、セキュリティー面や生成AIが作成した内容の正確性などに対する懸念のほか、生成AIを使いこなす人材育成や技術上がった習得など、「使う側」の問題が多く挙がった。
未導入の自治体で「検討中」と回答したのは8自治体で、うち3自治体は導入を予定していた。実証実験はしたものの導入には至らなかったのは2自治体。そのうちの1つ大磯町は、「有効なものだとは思っているが、一般的なリスクを鑑みた。事業者の提案をもらいつつ、検討は継続していく」とした。
4自治体「予定なし」
残る4自治体が検討も導入予定もなかった。
未導入の自治体はいずれも「業務効率が上がる便利な技術」という認識はある一方で、「導入費用」「セキュリティー」「技術面」「利用規約の策定」「専門知識を持つ職員がいない」などをハードルと捉えていた。
相模原市では
導入について実証実験中の相模原市では、「議会想定問答文案の作成、文書の校正、アイデア出し」に効果があったと市DX推進課が回答。業務の時間短縮が見られた一方で、「コストに見合う使用方法、業務範囲の拡大、職員の活用力の育成」を課題に挙げた。今後、用途を広げる計画があるかという問いに対しては「現在検討中」と回答した。
【物価高騰支援給付金】手続きは5月16日まで給付金の受取には支給要件確認書の返送が必要です。対象の方は期限までに手続きをお願いいたします。 https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kosodate/fukushi/1026642/1030750/index.html |
<PR>
さがみはら緑区版のトップニュース最新6件
|
|
|
|
|
|