神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
町田版 公開:2018年6月28日 エリアトップへ

2020年 文理の垣根越え必修化 プログラミング教育導入

教育

公開:2018年6月28日

  • X
  • LINE
  • hatena
プログラミングについて語る島川教授
プログラミングについて語る島川教授

 2020年度から、小学校の授業でプログラミングが必修化される。プログラミングとは、コンピューターに、自分が求める動作を指示・命令すること。今回、サレジオ工業高等専門学校(小島知博学校長)の情報工学科長を務める島川陽一教授に、プログラミング教育の効果や今後について聞いた。

 島川教授は2020年からの必修化の経緯について「IT政策に先進的なアメリカや、インド、中国などの状況を鑑みて、日本もITに柔軟に対応できる人材を育てていくために導入されたのだろう」と話している。

 読み書きそろばんならぬ「読み書きプログラミング」。今後の日本人の基礎教養をこのように表現した。やがて日本でも、アマゾンやグーグルなどのような社会を動かすIT産業が産業界の中心になると予測する島川教授は、「文系/理系問わず幅広い人にプログラミングの知識が必要になる時が来る」と述べる。そのため産業界の方からの要請も強い。ITに精通した人材が求められる時代だ。

教育現場では

 プログラミングを学習するのは「早ければ早いほどいいと思う」と島川教授。プログラミングに早くから触れていると「問題解決のセンスが違う」とのこと。小さい子は「ゲーム機感覚」で遊ぶように学習を進め、すでにアメリカではこのような学習スタイルを推奨する風潮だという。「日本では、なにかと受動的に『教えられる』スタイルの学習が多いが、プログラミングは自分が主体的、自発的になってやっていくもの」。「重要なのは、コードを(いわば受験勉強のように)学習する縦の糸と、自由に発想し思い描くヴィジョンを実現しようとする横の糸の両方だ」と島川教授は話す。

 30年前は100万円ほどしたコンピューターも、最近ではかなり低価格になり、ITとの距離は近くなってきている。そんななかITに柔軟に対応できる人材を育成するプログラミング教育が導入されるのは必然的だろう。

町田版のローカルニュース最新6

小野路で篠笛コンサート

小野路で篠笛コンサート

4月26日 マルシェも

4月3日

薬師池公園で春フェア

薬師池公園で春フェア

さまざまな催し 12日から

4月3日

市内サクラ満開に

市内サクラ満開に

本町田や市街地でも

4月3日

認知症テーマ社会社会派舞台

12日市民ホール

認知症テーマ社会社会派舞台

4月3日

若手音楽家ら生演奏

若手音楽家ら生演奏

4月26日 玉川学園で

4月3日

ごみ分別啓発に貢献

玉川学園生が町田市と連携

ごみ分別啓発に貢献

4月3日

あっとほーむデスク

  • 4月3日0:00更新

    0

  • 3月27日0:00更新

    0

  • 3月20日0:00更新

    0

町田版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

町田版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月3日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook