神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
町田版 公開:2022年6月16日 エリアトップへ

シベリヤ抑留の体験談をまとめた著書を上梓した 由井友二(よしいともじ)さん 鶴川在住 99歳

公開:2022年6月16日

  • X
  • LINE
  • hatena
由井友二(よしいともじ)さん

忘れたい記憶、あるうちに世に

 ○...「軍隊の仲間は皆死んでしまった。生きているのは私だけ。記憶のあるうちにまとめておきたくて」。白寿を迎え記憶が薄れないうちに、覚えている戦争体験を書いた。18歳で徴兵検査を受け、23歳で終戦、ソ連の捕虜となりシベリアで抑留生活を送り、26歳で日本に上陸復員するまでの記録。「すぐ返してもらえると思っていた。だって戦争は終わったのだから」と回顧。列車に乗らされ、行き先が違うことに愕然とした――。

 ○...函館市生まれ。旧制中学校を卒業後、安田貯蓄銀行に入行。世は戦時中。19歳で陸軍に入隊し、満州国の関東軍に配置された。終戦後、シベリア抑留の憂き目に。復員後は銀行に復帰。53歳で転職し、西新宿の測量会社で経理を務めた。町田ではシルバー人材センターで活躍。途中、監事も務め、米寿になるまで働いた。

 ○...毎朝、硯を擦って筆を走らせる。「精神統一。体の調子は字に現れる」と力強く話す。週2回のデイサービスでは筋力トレーニング。先日、軒先で転んで入院したが「今は入院前より筋肉がついて来た」。歩行機を使わずに歩けるようになるまでに回復。脳梗塞で倒れ、2014年に亡くなった妻を18年間献身的に介護した。「昔は車椅子を押して、色々回ったんだよ」と笑顔で話す。

 ○...ロシアのウクライナ侵攻に人一倍、胸を痛める。「何十年経っても変わらないね」。捕虜の経験をした自分だから言える。死んでしまっては何にもならない。ウクライナ側もある程度の妥協は必要なのかもしれないと考える。たしかに悲惨な抑留生活は、思い出したくもない過去だ。でも生きて返って来れたから、今がある。この9月には100歳になる。次にやりたいことも決まっている。



町田版の人物風土記最新6

高梨 光之さん

町田市観光コンベンション協会の事務局長に今月、就任した

高梨 光之さん

本町田在住 60歳

4月24日

古屋 圭子さん

商業施設などの運営にあたる(株)京王SCクリエイションの代表を務める

古屋 圭子さん

多摩市在勤

4月17日

佐々木 大蔵さん

格闘技イベントK-1の選手で、本町田の団地商店街内にジムを開いた

佐々木 大蔵さん

本町田在住 34歳

4月10日

安藤 信哉さん

「人を生かす経営」が評価された原町田の企業代表を務める

安藤 信哉さん

原町田在住 51歳

4月3日

丹 裕子さん

キャンドルによる企画を通じて町田市内のイベントを盛り上げる

丹 裕子さん

大蔵町在住 54歳

3月27日

鈴木 亨さん

新設される交流拠点「はっとまちだ」の施工を担当した工務店代表を務める

鈴木 亨さん

能ヶ谷在住 77歳

3月20日

あっとほーむデスク

町田版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

町田版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook