地域の足となっている多摩都市モノレールの町田方面延伸に関わる検討が進むなか、東京都は先ごろ、瑞穂町の箱根ヶ崎方面へと向かう計画素案を発表した。多摩センター駅から、上北台駅(東大和市)を結ぶ現行のルートになって20年が過ぎた今、延伸計画が動き出している。
都市モノレールの開業は1998年。JRや私鉄各線が多摩地域を東西に結ぶなか、南北をつなぐ交通機関としての期待を受けて運行を開始した。
運営する多摩都市モノレール株式会社が発表するデータによると、昨年度の1日平均の乗降人員は21万780人。新型コロナの感染が広がる以前の28万8278人(18年度)から減少はしているものの、地域に欠かせない存在となっている。
町田市らは今年8月に町田方面への延伸計画に伴うまちづくりの検討会を設立し、多摩市などと共に議論を開始した。
一方で、モノレールの事業者の1つである都は先ごろ、箱根ヶ崎(瑞穂町)までの計画素案を発表し、7駅を新設することや住民らに対して説明会を実施していくとした。
町田市らが参加する検討会で会長を務める、交通・観光分野を専門にする東京都立大学の清水哲夫教授は「モノレールの延伸を実現するためには、沿線住民や外来者の利用を促進し、運賃収入を確保する努力が不可欠。そのため、会では沿線に定住する人や交流人口を増やすためのまちづくりの方向性を議論している」と説明する。
渋滞緩和などに期待
箱根ヶ崎、町田ルートのいずれの案も開業日などの詳細は未定のままだが、延伸が実現した場合の市内への影響はどうか。清水教授は「町田への延伸が実現した場合は野津田地区の観光交流機能のポテンシャル増加や、町田街道を含む主要幹線道路の渋滞軽減などが期待できるのではないか」と話し、沿線の大型団地地区の再生事業の活性化にもつながる可能性があるとしている。
|
<PR>
町田版のトップニュース最新6件
|
|
|
|
|
|
|
<PR>