神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
町田版 公開:2024年12月19日 エリアトップへ

三輪町寺院 都内唯一の「除夜の鐘」 小槌で108個を鳴らす

社会

公開:2024年12月19日

  • X
  • LINE
  • hatena
鐘を鳴らす参拝者ら=上写真=、半分鳴らし終えたところで祈祷を受ける(昨年の様子/いずれも(株)エータイ提供)
鐘を鳴らす参拝者ら=上写真=、半分鳴らし終えたところで祈祷を受ける(昨年の様子/いずれも(株)エータイ提供)

 三輪町の廣慶寺(こうけいじ)で大晦日の31日(火)から新年にかけて、参道に並ぶ108の鐘を参拝者が1つずつ小槌で鳴らしていく「除夜の鐘」行事が行われる。5年ぶりに行われた昨年は400人近い人を集め、各地の寺院と関わる企業担当者は「珍しい。東京都内では唯一と思う」と話している。

1993年から

 この行事が始まったのは1993年。先代住職の小堀俊雄さんが「除夜の鐘をつきたい」という檀家の依頼を受け考案したもので、廣慶寺の長い参道を彩ろうと他の寺院を参考に飾り付けた鐘を生かしたという。

 参拝者が鐘を鳴らしていく形も別の寺院の様子を見てのことだったといい、小堀さんの後を継いだ現在住職を務める塚田勝三さんは「私がこの寺にやってきた時から始まったもの。当時から多くの方に喜んでもらっている」と笑顔をみせる。

 寺院経営のコンサルティングなどにあたっている株式会社エータイ(千代田区)の担当者は「一般的には1つの大きな鐘をみんなで鳴らしていくが、廣慶寺さんの形は全国的に珍しいもの。当社調べでは東京都内では唯一ではないかと思う」と話す。

 当日は本堂に向かい総門から入った参拝者らは右手の鐘から鳴らしていき、半分を終えたところの本堂前で塚田さんが祈禱。そして、残り半分の鐘を鳴らしながら総門へ戻る形になるという。

 塚田さんによると令和に入ってからはコロナ禍もあり実施してこなかったものの、「地域とのつながりをもちたい」と再開を決め、昨年の大みそかではこれまでよりもPRしたこともあり、400人近い参拝者が訪れたという。

 「行事への参加者は減少傾向にあったのに驚いた。これまでは紅白歌合戦が終わる11時45分過ぎにみんなやってきていたのに、開始時間である11時には多くの人で行列ができていた」と塚田さんは笑う。

「お寺を知って」

 時代の変化などにより、寺院へ足を運ぶ人が少なくなってきたといわれる昨今。少しでも地域とつながり、皆を喜ばせたいと考えているという塚田さん。「開いていた習字教室を閉めるなど、地域との関係性が薄れるなか、多くの方に立ち寄ってもらい、お寺のことを知ってもらう機会になれば」と話している。

 今回の廣慶寺・除夜の鐘は午後11時から翌日1時まで。家内安全や合格祈願、商売繁盛など、それぞれに合わせた祈祷を行ってくれるという。参加は無料で甘酒などの提供もあり。廣慶寺は小田急線鶴川駅から車でおよそ10分(町田市三輪町1120)。駐車場あり。問い合わせはエータイ【フリーダイヤル】0120・19・9402まで。

「昨年は驚いた」と話す塚田さん
「昨年は驚いた」と話す塚田さん
都内唯一の「除夜の鐘」-画像3

町田版のトップニュース最新6

「犬猫保護の負担減らしたい」

「犬猫保護の負担減らしたい」

市内で団体設立 活動1年

4月10日

太陽光パネル設置義務化

東京都

太陽光パネル設置義務化

4月から 新築戸建が対象

4月10日

譲り合いスポット 高ヶ坂に

譲り合いスポット 高ヶ坂に

不用品など 4日にオープン

4月3日

障害者生かし最高評価

原町田企業

障害者生かし最高評価

一社主催の経営大賞獲得

4月3日

4車線化工事進む

尾根幹線

4車線化工事進む

完了時期は未定

3月27日

デジタル化「来館増に」

市立図書館

デジタル化「来館増に」

25日に一部リニューアル

3月27日

求人特集sponsored by 求人ボックス

あっとほーむデスク

  • 4月3日0:00更新

    0

  • 3月27日0:00更新

    0

  • 3月20日0:00更新

    0

町田版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

町田版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月10日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook