神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
八王子版 公開:2020年5月14日 エリアトップへ

【Web限定記事】 ズームでクラス会 愛宕小学校 学運協が企画

教育

公開:2020年5月14日

  • X
  • LINE
  • hatena
パソコンのカメラに向かい児童へ質問を伝える吉田睦子教諭
パソコンのカメラに向かい児童へ質問を伝える吉田睦子教諭

 市立愛宕(あたご)小学校(上柚木)でビデオ会議アプリ「ズーム」を使った交流が行われた。学校運営協議会が主催し4月と5月、1年生を除く全学年の各クラスで「ズーム朝礼」「ズームクラス会」などを実施した。

 「みんな元気そうだね。(学校の)うさぎも元気だよ」。5月7日、3年1組担任の吉田睦子教諭が画面に映った11人の児童に話しかけた。吉田さんからの「マイブームは?」「少しこまっていることは?」などの問いかけに対し、児童は自宅や学童保育所でパソコンなどに向かい回答。久しぶりに仲間や先生とのコミュニケーションを楽しんだ。

 休校が続く中、始業式以来の「対面」を終え、児童からは「友達と会えて(会話ができて)良かった」などの感想が多かった。また「意外とゲームの時間が短かった」「お手伝いをしている」などという友達の様子を知り、「自身の過ごし方の参考にする」と言った児童もいたそう。

 担当した同協議会会長の貴家由美子さんは「児童の不安を払拭できたようで良かった」と振り返った。一方、今回は学校メールで開催を呼びかけたが「子どもが使えるツールを用意できない」「親が仕事中であるため、対応できない」などの事情で不参加のケースもみられた。「児童だけで自宅で留守番している場合もある。機材の用意というハード面だけでなく、環境面での対応も必要。両方を実現するのは至難の業と思いました」と貴家さんは課題をあげた。今後については「時間や形に捉われず、いろいろなパターンをチャレンジしていきたい」としている。

 今回の様子を見守った井上竜太校長は「顔を合わせられて良かったのでは。みんな友達に会えず不安でいる。少しでも気持ちが楽になり安心してもらえれば」と話した。

 なお同協議会ではデジタル参加できない児童に対し、手紙を通じてのアナログでのコミュニケーションも行っている。
 



八王子版のローカルニュース最新6

結成20周年を祝う

桑都LC

結成20周年を祝う

関係者招き記念例会

4月10日

日本女性初 100kg達成を報告

パラ・パワーリフティング

日本女性初 100kg達成を報告

市内在住の田中秩加香(ちかこ)選手

4月10日

工藤夕貴さん凱旋

工藤夕貴さん凱旋

八王子エルシィでショー

4月10日

誉田屋源兵衛(こんだやげんべい)の帯展

誉田屋源兵衛(こんだやげんべい)の帯展

17日から きものにしわ

4月10日

寺田団地の未来は

寺田団地の未来は

ケアカフェ 4月15日

4月10日

移転施設をお披露目

移転施設をお披露目

シルバー人材とボラセン

4月10日

あっとほーむデスク

  • 5月30日0:00更新

  • 4月18日0:00更新

  • 12月14日0:00更新

八王子版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

八王子版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月10日号

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook