「次にタスキを」80人が市内走破 社会
「RUN伴」 認知症当事者も参加
認知症になっても安心して暮らせる地域づくりをめざして、認知症当事者だけでなく地域の人たちが街を走り、タスキをつないでいくプロジェクト「RUN伴」。そ...(続きを読む)
9月21日
「RUN伴」 認知症当事者も参加
認知症になっても安心して暮らせる地域づくりをめざして、認知症当事者だけでなく地域の人たちが街を走り、タスキをつないでいくプロジェクト「RUN伴」。そ...(続きを読む)
9月21日
若者会議 次回いよいよ発表
「多摩市若者会議」の第3回が9月15日、関戸公民館大会議室で開催され、参加した約50人で事業化に向けた政策案について話し合いが行われた。...(続きを読む)
9月21日
「ほっとハート」永山で開催
多摩市はじめ、調布市、府中市内の障害者福祉施設などで製造された商品の展示即売会「ほっとハートin多摩」が、9月23日(土)午前10時から午後4時まで永山のグリ...(続きを読む)
9月21日
アマチュアの同好会が主催
アマチュアのきのこ同好会では都内最大となる「東京きのこ同好会」。同会が主催し「森の妖精達と遊び、学ぶ」と題した「きのこ展」が9月29日(金)から10月1日(日...(続きを読む)
9月21日
諏訪中で疑似体験教室
多摩市は9月15日、市立諏訪中学校でスケアード・ストレート(疑似体験型交通安全教室)を実施した。 市内の中学校で1年...(続きを読む)
9月21日
障害者の社会参加を推進し、その豊かな感性を広く紹介していこうと、12月10日(日)から17日(日)までパルテノン多摩で開催される「第27回多摩市障がい者美術作...(続きを読む)
9月21日
認証保育所入園料
待機児ゼロへ 市独自制度
多摩市ではこのほど、東京都認証保育所への2018年4月入所を希望し、契約する世帯に対し、2万円を上限に入園料を補助する制度を実施することを決定した。これは国や...(続きを読む)
9月21日
市内在住長谷さん
自ら交渉、現地へ持参
「被災地の子どもたちのために何かできることはないか」――。市内在住の長谷有里子さん(67)はこのほど、福島県の浪江町を訪れ、知人から譲り受けた「雛人形」を同町...(続きを読む)
9月21日
永山公民館で講座、参加者募集
「わかっているけど、ついイライラ…」。こんな子育て中の心のモヤモヤを話して、自分にあった子育ての仕方や悩みの解決方法を学ぶ講座「キラリかがやけ!子育てライフ」...(続きを読む)
9月7日
瓜生小
児童「笑顔で学校生活を」
東日本大震災で未曾有の被害に見舞われた宮城県石巻市。発災後、同市のある店舗跡で一輪の「ひまわり」が咲いた。その7代目となる種を譲り受けた市立瓜生小学校(吉田正...(続きを読む)
9月7日
市9月補正予算
総額16億4753万円を計上
多摩市はこのほど、2017年度9月補正予算案を発表した。一般会計では総額16億4753万円を計上。主な歳出予算として、保育士の処遇改善に関する経費が民生費、教...(続きを読む)
9月7日
ライフキャンピング
市内の公園を使ってキャンプなどを行い、市民の地域参加のきっかけづくりを行っている市民団体「ライフキャンピング」。同団体は8月19日、多摩市グリーンボランティア...(続きを読む)
9月7日
日医大で児童向けセミナー
日本医科大学多摩永山病院で8月19日、小学5・6年生を対象とした「ブラック・ジャックセミナー」が開催され、子どもたち26人が医師の仕事を体験した。...(続きを読む)
9月7日