サンシティ立川昭和記念公園 住宅型有料老人ホーム
今年6月、待望のオープン
モデルルーム見学会は2月28日まで
将来の介護不安に備え、充実した支援体制のなかでリゾートホテルのような快適な生活ができる「サンシティ」シリーズ。今年6月に待望の「サンシティ立川昭和記念公園」が...(続きを読む)
2月22日
サンシティ立川昭和記念公園 住宅型有料老人ホーム
モデルルーム見学会は2月28日まで
将来の介護不安に備え、充実した支援体制のなかでリゾートホテルのような快適な生活ができる「サンシティ」シリーズ。今年6月に待望の「サンシティ立川昭和記念公園」が...(続きを読む)
2月22日
京王ツアー
3月23日(金) 申込受付中
多摩地域屈指の古刹、深大寺(調布市)やその周辺を巡るツアーが3月23日(金)、開かれる。昨年9月に国宝指定された、同寺「銅造釈迦如来像」(白鳳仏)の拝観から、...(続きを読む)
2月22日
桜美林大学
実際に操縦体験
桜美林大学ではフライト・トレーニングセンターを開放し、小中学生を対象にしたイベント「未来のパイロット&キャビンアテンダント」を開催する(同大主催、多摩市教育委...(続きを読む)
2月22日
参加者募集
恵泉女学園&多摩ボラセン企画
多摩ボランティア・市民活動支援センター打合せコーナーで3月20日(火)、プリザーブドフラワーを使った壁飾り作りが同センターと恵泉女学園大学の協働で企画され、参...(続きを読む)
2月22日
ぽこフェス
延べ4500人の子どもが参加
認定NPO法人多摩子ども劇場と公益財団法人多摩市文化振興財団が主催する「Poco Poco Festa2018〜ステージアートのおもちゃ箱〜」が2月4日、パル...(続きを読む)
2月22日
専門家たちが管理組合へ提案
快適で長く住み続けられる集合住宅をめざし、エコロジーとリノベーションで団地やマンションの価値を上げようと企画された提案発表会「エコリノシンポジウム」が2月10...(続きを読む)
2月22日
桜ヶ丘商連企画
小中学生15人が福島訪問
東日本大震災からまもなく7年――。原発事故の影響で避難を続ける福島県浪江町の子どもたちと多摩市の子どもたちによる交流が2月10日、福島県二本松市で行...(続きを読む)
2月22日
2018年度当初予算案
市PR事業にも注力
多摩市は2月8日、2018年度の当初予算案を発表した。一般会計では、健幸まちづくり推進事業や、シティセールス推進事業などを重点施策とした532億4千万円を計上...(続きを読む)
2月22日
豊かな環境へ 子どもたちがメッセージ
持続可能な社会の作り手を育てることを目的に、2016年から多摩市教育委員会が実施している「多摩市子どもみらい会議」。今年も2月2日、サンリオピューロランド内「...(続きを読む)
2月8日
参加者を募集中
多摩市総合体育館を会場に、3月3日(土)午前10時半から午後3時半まで「多摩市障がい者ふれあいスポーツ大会」が開催される。現在その参加者を募集中だ。...(続きを読む)
2月8日
2月1日に開館した「大栗川・かるがも館」の運営協議会の会長を務める
和田在住 72歳
「地域・人との繋がり大切に」 ○…2月1日にオープンした和田・東寺方コミュニティセンターの「大栗川・かるがも館」。地域住民...(続きを読む)
2月8日
多摩市初のネーミングライツ
多摩市はこのほど、多摩市総合福祉センターのネーミングライツスポンサーが決定したことを発表した。スポンサーに決まったのは、「二幸産業・NSPグループ(二幸産業株...(続きを読む)
2月8日
「地域ふれあいフォーラム」盛大に
市内で活動する様々な団体が一堂に集う「地域ふれあいフォーラムTAMA」が1月28日、関戸公民館等で開催され、会場は盛り上がりを見せた。...(続きを読む)
2月8日
愛和小
「東京都緑の少年団交流大会」
健全で活力ある森林を育て、次の世代に引き継ぐことの大切さを伝えることを目的に、毎年秋に開催されている「全国育樹祭」。その記念事業として、都内で緑を守り育てる活...(続きを読む)
2月8日
市民団体&多摩市
啓発へ市内各所で写真展
「地域猫活動を知っていますか」――。地域のノラ猫問題を地域住民やボランティア、行政が連携して解決し、人と猫とが共生する地域づくりを目指す活動だ。聖蹟桜ヶ丘駅周...(続きを読む)
2月8日
初の有料座席指定列車 夜間時間帯で
京王電鉄(株)(関戸、紅村康社長)は1月24日、同社初となる有料の座席指定列車「京王ライナー」を2月22日(木)から夜間時間帯で運行を開始することを発表した。...(続きを読む)
2月8日
市内9番目のコミセン
「地域に愛される施設に」
市内9番目のコミュニティセンターとなる多摩市立和田・東寺方コミュニティセンター「大栗川・かるがも館」(和田2006の4)が2月1日に開館した。3日には、阿部裕...(続きを読む)
2月8日