現在放送中のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。北条義時を主人公に源頼朝の死後、武士たちの間で繰り広げられる権力抗争が描かれている。八王子市の市街地にある横山神社(八幡八雲神社境内)はその13人の武士の一人と深い関わりがあるという。
神社の創建は1214年。平安時代末期から室町時代初期に分布していた武士団で武蔵七党のひとつ「横山党」の始祖、さらに横山姓の始まりと言われる人物、横山義孝を祭る。
神社の創建のきっかけとなったのは1213年に起こった「和田義盛の乱」。和田義盛とはドラマ作中「13人」の武士の一人で俳優の横田栄司さんが演じ、第1話から出演しているが、その戦いで横山党が和田側に加担し合戦に及んだものの、討ち死にしてしまったため、義盛の御霊を鎮めることを目的に神社創建に至ったようだ。
神社に設置されている由緒略記によると、義孝の子孫、横山散位権守時重の娘は鎌倉幕府の初代侍所別当、和田義盛の妻で、「横山一族の男たちは義を貫き、勇をもって世の中が平和になるよう鎌倉幕府の創業に尽力しました」とあり、横山家と鎌倉幕府の縁が深いことが分かる。
八幡八雲神社の柚井正道・宮司は「『和田義盛の乱』に関する資料をみると横山党は義憤に駆られて、とある。強い正義感があった武士だったのでしょう」と話す。
20年前に由緒調べ
この由緒略記はおよそ20年前に、横山神社の役員だった故・大久保岳昭さんと柚井宮司が調べて設置したもので、大久保さんが神社の由緒に興味をもち、数年かけて調査にあたったのだという。
そして、神社では「和田義盛の乱」の翌日となる5月4日に毎年例祭が執り行われるようになったと言い、柚井宮司は「ドラマで横山党が出てくるか分からないが、大河をきっかけに横山神社に興味をもってもらえたら」と話している。
![]() 大久保さん(前列右)と柚井宮司(後列右から2人目)=同神社提供写真
|
多摩版のローカルニュース最新6件
|
|
|
|
|
|