多摩市内で伝統文化をつなぐ一人が和裁の指導にあたる小林久枝さんだ。生活が洋風化する以前は一般家庭でも親から子へ伝えられてきた和服を仕立てる技術だが、小林さんは母親が和裁の先生だったこともあり、小学生の時から針仕事に取り組むようになったのだという。
これまで仕立て屋として着物店からの依頼を受け、数多くの着物を制作。仕立て屋が減るなか、多摩地域の着物店などから頼られる存在になってきた。
数年前からは市内のカルチャー教室で和裁教室を担当するようになり、「長く着物に携わってきたなかでも、講師として指導にあたるのは初めてです」と微笑む小林さん。教室では生徒それぞれにつくりたいものにあたってもらうなか、アドバイスを送ったり、相談に乗りながら、生徒の技術向上を図っているのだという。小林さんは「みんなで一緒にものづくりにあたるのも楽しいと思いますよ。ネットの世界では味わえないものと思います」と話している。
多摩版のローカルニュース最新6件
|
|
|
|
|
|