近年、先進国で大きな課題となっている「食品ロス」。SDGs(持続可能な開発目標)でも、食品ロスの削減は重要な柱になっています。
そもそも食品ロスとは、本来食べられるにも関わらず捨てられてしまう食べ物のこと。残念ながら日本では年間約643万トンもの食品ロスが発生し、そのうち一般家庭から発生する量はおよそ半分の約291万トンと言われています。
東京都では、食品ロスに関して考えるきっかけにしてもらうことを目的に、啓発冊子「東京食品ロス0アクション」を作成しています。家庭で実践できる様々な食品ロス削減活動を紹介しており、東京都環境局のホームページからも見ることができます。今回はその中の3つの「ゼロ」について紹介します。ぜひ実践してみてください。
買いすぎゼロ
買い物前に冷蔵庫チェックを
「買ってきた食品が冷蔵庫に残っていた」などのミスが防げるよう、買い物前には冷蔵庫チェックがおすすめ。スマホなどで冷蔵庫内の写真を撮っておくと便利です。
使い切れる分だけ買おう
計画を立てずに買い物に行くとつい多く買ってしまいがち。数日間の献立を考えて、必要な分だけ買うように心がけましょう。
フードシェアリングサービスを活用しよう
フードシェアリングとは、飲食店が廃棄する予定の食品を食べたい人に割引価格で提供するサービス。余剰食品を上手に活用しましょう。
作りすぎゼロ
作りすぎない工夫を
料理が無駄にならないために、家族の予定や食べきれる量を把握しておきましょう。
食品に合わせて保存しよう
使い切るまで状態よく食品を保存しておくのも有効な手段。上手に効率良くがポイントです。
無駄なく食材を使おう
捨ててしまいがちな野菜の根元や皮部分なども工夫次第でおいしく調理が可能です。食材を最大限に活用しましょう。
余った食品を有効活用しよう
余ってしまった食品はしっかり保存して翌日以降に。さらにリメイクすれば飽きもきません。
食べ残しゼロ
お店では食べきれる分だけ注文を
お店によっては量や食材を調整してもらえる場合も。自分の希望を伝えて残さない工夫を。
量や食材を確認しよう
特に初めて訪れるお店などでは、明確な量や食材はわからないもの。お店の人に聞いて、食べられるか判断しましょう。
持ち帰りできるか聞いてみよう
どうしても残ってしまった料理は、お店の人に持ち帰りが可能か聞いてみましょう。
食べきり協力店を活用しよう
食べきり協力店とは小盛りメニューの導入など、食べ残し削減に向けた活動を積極的に行っている飲食店で、各自治体で徐々に増えつつあります。「食べきり協力店 都内」で検索してみましょう。
「東京食品ロス0アクション」の詳細は左記から確認できます。
![]() HPは上記二次元コードから
|
多摩版のローカルニュース最新6件
|
|
|
入園式で笑顔4月17日 |
|
|
求人特集sponsored by 求人ボックス
| |
| |
「未経験OK」不動産セールススタッフ/一戸建て・マンションなど/週休2日制/社会保険完備/20代30代活躍中/面接1回株式会社東宝ハウスホールディングス 調布店 東京都 多摩市 月給30万円~ 正社員 | |