徒然想 連載321 花のお寺 常泉寺 住職・青蔭文雄
今月は、夫れ門に件あり、空あり。件に非らざれば以て門を標すこと無く、空に非ざれば以て通致(つうち)すること無く、空に非ざれば以て通致すること無し。件は灰燼(かいじん)すべくも、空は焼くべからず、です。
出典は、中国隋代、天台智顗(てんだいちぎ)『法華文句(ほっけもんぐ)』。
意は、すべて門には門の形があり、その空間がある。形がなければ門であることを表せず、空間がなければ門であることを表すことができないし、空間がなければ門を通り抜けることはできない。門の形が焼けても、空間の働きは焼けない、ということです。
ここでは門に喩えているが、全ての物事にこの道理は通じる。形は使い道に応じて自在に変わり、工夫の如何によって空間の取り方も変わるのです。
|
<PR>
ロボット企業交流拠点ロボリンク神奈川県の「さがみロボット産業特区」の取組みで生活支援ロボット発展へ https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0604/robolink/index.html |
<PR>