神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
大和版 2025年3月29日 土曜日 エリアトップへ

コラムの記事一覧

  • 徒然想 連載324

    徒然想 連載324

    花のお寺 常泉寺 住職・青蔭文雄

     寒さと暖かさが交互に続き、少しずつ日も長くなり春の気配が感じられる季節です。 今月は、身死して財残る事は、智者のせざるところなり...(続きを読む)

    3月21日

  • 徒然想 連載323

    徒然想 連載323

    花のお寺 常泉寺 住職・青蔭文雄

     今月は、他人の家に行って美食でもてなされながら、客人として来た時には、返礼としてもてなさない人、彼を賤しい人であると知れ、です。...(続きを読む)

    2月7日

  • 徒然想 連載322

    徒然想 連載322

    花のお寺 常泉寺 住職・青蔭文雄

     今月は、発心(ほっしん)は一発にしてさらに発心せず...仏教を聞くにあらず。仏法を知れるにあらず、です。 出典は、鎌倉、道元著『...(続きを読む)

    1月10日

  • 徒然想 連載321

    徒然想 連載321

    花のお寺 常泉寺 住職・青蔭文雄

     今月は、夫れ門に件あり、空あり。件に非らざれば以て門を標すこと無く、空に非ざれば以て通致(つうち)すること無く、空に非ざれば以て通致すること無し。件は灰...(続きを読む)

    12月6日

  • 徒然想  連載320

    徒然想 連載320

    花のお寺 常泉寺 住職・青蔭文雄

     今月は瞋(いかり)を以て瞋に報い、打を以て打に報ゆることを得ざれ、です。 出典は中国『梵網経』第二十一、軽戒。...(続きを読む)

    11月1日

  • 徒然想  連載319

    徒然想 連載319

    花のお寺 常泉寺 住職・青蔭文雄

     一般的に「神無月」と呼ばれる十月ですが、出雲(島根県)では「神有月」と呼ばれます。 今月は、何かをして、後で後悔し、その結果に涙...(続きを読む)

    10月11日

  • 徒然想  連載318

    徒然想 連載318

    花のお寺 常泉寺 住職・青蔭文雄

     今月は、小利(しょうり)を捨てて大利(だいり)に至れ、です。 出典は、江戸代、鈴木正三(しょうさん)、『盲安杖(もうあんじょう)...(続きを読む)

    9月6日

  • 徒然想  連載317

    徒然想 連載317

    花のお寺 常泉寺 住職・青蔭文雄

     古代インドの話です。 ある村にキサーゴータミーという母親がいました。ある日、最愛の我が子を失った彼女は、その現実を受け入れられず...(続きを読む)

    8月2日

  • 徒然想  連載316

    徒然想 連載316

    花のお寺 常泉寺 住職・青蔭文雄

     今月は、「吉日(きちにち)に悪をなすに必ず凶なり。悪日(あくにち)に善を行うに必ず吉なり」といえり。吉凶は人によりて、日によらず、です。...(続きを読む)

    7月5日

  • 徒然想  連載315

    徒然想 連載315

    花のお寺 常泉寺 住職・青蔭文雄

     今月は、己を顧みて己を知れ。たとい学文広くしていかほど物を知りたりとも、己を知らずば、物知りたるにあらず、です。 出典は 江戸代...(続きを読む)

    6月7日

  • 徒然想  連載314

    徒然想 連載314

    花のお寺 常泉寺 住職・青蔭文雄

     今月は、如来の衣とは、柔和、忍辱(にんにく)の心是なり、です。 出典は 中国、隋代、天台智顗(てんだいちぎ)説、『摩訶止観(まか...(続きを読む)

    5月3日

  • 徒然想  連載313

    徒然想 連載313

    花のお寺 常泉寺 住職・青蔭文雄

     今月は、自戒の念を込めて、江戸代、仙厓義梵(せんがいぎぼん)の『老人六歌仙』から。 六首のうち、後半の三首が警句です。...(続きを読む)

    4月5日

  • 徒然想  連載312

    徒然想 連載312

    花のお寺 常泉寺 住職・青蔭文雄

     今月は、おおよそ因果の道理、暦然(れきねん)としてわたくしなし。造悪のものは堕し、修善のものはのぼる、毫釐(ごうり)もたがわざるなり、です。...(続きを読む)

    3月1日

  • 徒然想  連載311

    徒然想 連載311

    花のお寺 常泉寺 住職・青蔭文雄

     この月は、寒明けがあり、立春が月初めにありますが、寒気は一年中で最も厳しい。 本月は、栴檀(せんだん)の林に入って一枝も攀(よ)...(続きを読む)

    2月16日

  • 徒然想  連載310

    徒然想 連載310

    花のお寺 常泉寺 住職・青蔭文雄

     明けましておめでとうございます。 今年最初の月は慈徳(じとく)の高々(こうこう)たるは簣(き)の功に非ず、平寛(へいかん)と孤峻...(続きを読む)

    1月5日

  • 徒然想  連載310

    徒然想 連載310

    花のお寺 常泉寺 住職・青蔭文雄

     明けましておめでとうございます。 今年最初の月は慈徳(じとく)の高々(こうこう)たるは簣(き)の功に非ず、平寛(へいかん)と孤峻...(続きを読む)

    1月1日

  • 徒然想  連載309

    徒然想 連載309

    花のお寺 常泉寺 住職・青蔭文雄

     年末の今月は、能(よ)く瓦礫(がれき)を変じて金とならしむ、です。 出典は、中国、唐代。法照著『浄土五会念仏略法事儀讃(じょうど...(続きを読む)

    12月1日

  • 徒然想  連載308

    徒然想 連載308

    花のお寺 常泉寺 住職・青蔭文雄

     七日頃には立冬になる今月は、一切有情の心質(しんぜん)の中に於いて一分の浄性(じょうしょう)有り、です。 出典は中国、唐代、不空...(続きを読む)

    11月17日

  • 徒然想  連載307

    徒然想 連載307

    花のお寺 常泉寺 住職・青蔭文雄

     今月は、善者に親附(しんぷ)するは、霧露(むろ)の中を行くがごとく、衣(え)を湿(しめら)さずと雖(いえど)も、時時(じじ)に潤(うるおい)有りです。...(続きを読む)

    10月20日

  • 徒然想  連載306

    徒然想 連載306

    花のお寺 常泉寺 住職・青蔭文雄

     残暑が厳しい今月は、惣(そう)じていうときは真の善知識というは諸仏菩薩なり、別していうときはわれに法を与えたまえる人なり。です。...(続きを読む)

    9月1日

  • 徒然想  連載305

    徒然想 連載305

    花のお寺 常泉寺 住職・青蔭文雄

     今月は、至道無難(しどうぶなん)、唯揀択(ただけんじゃく)を嫌う。但だ憎愛莫(な)ければ、洞然(とうねん)として明白なり、です。...(続きを読む)

    8月4日

  • 徒然想  連載304

    徒然想 連載304

    花のお寺 常泉寺 住職・青蔭文雄

     今月は、真実の善をとって行じ、真実の悪を見て捨つべきなり、です。 出典は、懐奘(えじょう)『正法眼蔵随聞記(しょうぼうげんぞうず...(続きを読む)

    7月7日

  • 徒然想  連載303

    徒然想 連載303

    花のお寺 常泉寺 住職・青蔭文雄

     今月は怒(いか)らない事によって怒りにうち勝て。善い事によって悪い事にうち勝て。わかち合う事によって物惜しみにうち勝て。真実によって虚言の人にうち勝て、...(続きを読む)

    6月2日

  • 徒然想  連載302

    徒然想 連載302

    花のお寺 常泉寺 住職・青蔭文雄

     今月は仏法には明日ということあるまじき、です。 出典は室町、蓮如(れんにょ)の言葉。『蓮如上人御一代記聞書(れんにょしょうにんご...(続きを読む)

    5月5日

  • 徒然想  連載301

    徒然想 連載301

    花のお寺 常泉寺 住職・青蔭文雄

     百花繚乱の今月は、善巧方便(ぜんぎょうほうべん)は、空中に樹を種(う)えるがごとし。又仰いで空中を射て、筈筈(かつかつ)、相拄(あいささえ)、地に堕ちし...(続きを読む)

    4月7日

  • 徒然想  連載300

    徒然想 連載300

    花のお寺 常泉寺 住職・青蔭文雄

     弥生(やよい)の月は、所有(しょう)を布施すれば当(まさ)に願うべし、衆生は福を興し乏しきを救い慳貪(けんどん)に堕(だ)すること莫(な)からんと、です...(続きを読む)

    3月10日

  • 徒然想  連載299

    徒然想 連載299

    花のお寺 常泉寺 住職・青蔭文雄

     如月(きさらぎ)の今月は、諸行無常(しょぎょうむじょう)、是生滅法(ぜしょうめっぽう)、生滅滅巳(しょうめつめつい)、寂滅為楽(じゃくめついらく)です。...(続きを読む)

    2月24日

  • 徒然想  連載298

    徒然想 連載298

    花のお寺 常泉寺 住職・青蔭文雄

     明けましておめでとうございます。今年度も拙い文言ですが、宜しくお願い申し上げます。 新年度は、心 動ぜざれば山王(さんのう)のご...(続きを読む)

    1月13日

  • 徒然想  連載297

    徒然想 連載297

    花のお寺 常泉寺 住職・青蔭文雄

     一年最後の月で、今年も押し詰まった感じです。今月は、其の道求べく、其の人を択(えら)ばず。其の才取るべく、その形を論ぜず、です。出典は、平安、最澄、『顕...(続きを読む)

    12月16日

  • 徒然想  連載296

    徒然想 連載296

    花のお寺 常泉寺 住職・青蔭文雄

     今月は、迷えば即ち仏も衆生、悟れば即ち衆生も仏。愚痴なれば仏も衆生、知恵なれば衆生も仏、です。出典は、中国、唐、慧能(えのう)撰、『六祖壇経(ろくそだん...(続きを読む)

    11月18日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月28日0:00更新

    0

  • 3月21日0:00更新

    0

  • 3月14日0:00更新

    0

大和版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

大和版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月29日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook